こんばんは 「ようよう坂町」
昨日は好天に恵まれ、トリプルイベントが無事終了
しました。今朝は雨が降り、やっぱり晴れ男の本領
を発揮? ところが先週の月曜日は雨でした。
その前日の日曜日は好天に恵まれ、宮島やドリミネ
ーション視察を無事終了しました滋賀県甲賀ブロック
指導員部会(にんじゃえもんさん御一行様…湖南市、
水口町、土山町、甲賀町、信楽町、甲南町各商工会
11名)の皆さんでしたが、翌日は晴れ男のいる坂町
での視察研修でしたが、残念ながらの雨。
している広島県内の特産品を一堂に集めている「ひろ
しま夢ぷらざ」の視察を行いました。
今回の視察研修のテーマの一つに、特産品開発があ
りましたので、皆さん熱心に視察をされていらっしゃい
ました。
それだけでなく、たくさんの特産品を買い、売上に協力
していただき、県連になりかわりお礼申し上げます。
視察の証拠写真です。
そこから市内電車とJR電車で坂駅に到着です。駅北口
を出ると、大型複合商業施設のパルティ・フジ坂です。
パルティ・フジ坂では毎月第3日曜日に「さかサンデーマ
ーケット」が開催されます。向こうには広島の市内電車が
夜はイルミネーションが点灯されます。
昼食はパルティ内で「広島お好み焼き」です。
っともポピュラーの「肉玉そばイカ天入り」を全員で挑戦
熱々のお好み焼きで話も進みます。研修前なので、ビー
ルが飲めないのが残念です。
本来ならせっかく「ウオーキングのまち」に来ていただい
たので、昼食後、少し町内のウオーキングコースを歩い
ていただこうと思っていました。スタート地点のウオーキ
ングマップです。
役場から近くに「さか・なぎさ公園」があります。
約1キロのシーサイドの人工海浜です。
曲線の美しい「ひろしまベイブリッジ」や広島港などが
見渡せます。
次は世界各国の花崗岩が敷いてある「世界の石ロー
ド」です。
同じ花崗岩とはいえ、白、黒、赤。緑などバラエティに
富んだ石があります。
ところが雨だったため、ウオーキングを断念、急きょ
車に分乗し、今が旬のカキの作業所である「カキ打ち
場」に案内し、見学をしました。
お馴染みの商工会員の「野村水産」さんです。
打ち子さんが、一つ一つのカキ殻を素早く開いていき
行きます。
打ったカキはバケツに入れていきます。
カキを打つ道具は広島独特のものです。
野村水産の社長さんに話を聞きました。今年は夏の高
温で水温が下がらず、カキの生育が遅かったり、カキが
死んだりして、概して不作とのことです。左がカキ船でい
かだから持ってきたカキは、死んだカキなどを選別し、
海水で洗浄し、海水プールで1日保管した後、カキ打ち
カキ養殖は、まずこのホタテ貝を7月頃いかだにつるし、
カキの卵がつくのを待ちます。卵がついたら、他の卵(せ
と貝やふじつぼ)がつかないように、海中を下げたり、上
げたりします。そして早ければ翌年の秋の収穫となります。
ふじつぼの付いたホタテを見せていただきました。
「カキ打ち場」見学の後、研修会場であるウオーキングセ
ンターの横浜ふれあいセンターに到着です。
ウオーキングセンターは、歩く人たちの中心施設としての
機能をもち、自然に対する理解を深めていただくために環
境省の補助でつくられています。
坂町では以前この地にあった公民館との複合施設として
建物は平屋建てで、高齢者や障害者にも優しいバリアフリ
入口を入ると、受付があります。現在では、役場の横浜出張
所をかねており、優しい職員2名が案内・応対してくれます。
展示室には、正しい歩き方パネルや
坂町ふるさと自然のみちのコース案内や
各コースの写真が展示されています。
とはいうものの、まだ充分にウオーキングセンターとし
ての機能が整っていません。
研修会場ですが、本来なら商工会支所長が来られて皆
さんにご挨拶される予定でしたが、急用ができ欠席。失
礼しました。経営支援課長の司会で研修が始まりました。
研修テーマとしては、「坂支所の地域振興事業・特産品
開発への取り組み」「商工会合併など全般について」で
した。
まず坂町の概要説明を行った後、地域振興事業として
①ウオーキングによる事業の紹介
②産学官連携での後継者育成を兼ねた「キッズ起業家
育成塾」事業
③大型店との連携事業
④ベイサイドビーチ坂活用事業
⑤地元商工会員による共同出資会社事業
⑥全国展開プロジェクト事業での特産品開発から、現在
も継続して“ブランド開発委員会”で取り組んでいる特
産品開発事業などの説明をしました。
また、滋賀県甲賀ブロックは既に2町で合併している湖南
市商工会、来年4月に合併する5町の商工会の皆さんと
いうことで、昨年4月に3町が合併した広島安芸商工会の
合併経緯と合併後の事業や運営についての説明もしまし
た。その後意見交換をし、3時過ぎまで熱心な研修は続き
ました。
研修終了後、JR坂駅までお見送りをしました。ブログを
通じて、今回の視察研修場所として、広島やわが町を選
んでいただいたことは光栄でしたが、果たしてお役にたて
たでしょうか。ブログでは案外“いいこと”ばかり紹介してい
ますので、実際に来られて、そのギャップを感じられたか
も知れませんね。でもまだ結果は出てなくても、精一杯
取り組んでいる姿、情熱を感じ取っていただきましたでし
ょうか?
遠路2日間にわたる、広島&坂町への視察研修の滋賀県
甲賀プロック指導員部会11名の皆さん、ようよう、ありがと
うございました。これからもお元気でのご活躍をお祈りして
います。次回は滋賀県での「ブロガー交流会」でお会いしま
しょう。