こんばんは 「ようよう坂町」
今の時期、地域に開かれた学校を目指し、学校の地域
公開を行っている学校が多いのではないかと思います
が、今日がわが母校である横浜小学校の地域公開の
現在、西校舎は耐震工事を行っています。
すでに工事が終わった東校舎です。
正面入口にある体育館(2階)と給食センター(1階)の
珍しい複合施設です。町内小中学校4校の給食をつく
給食センター入口には、今年度「食育」を積極的に進め
今日の給食の献立表です。
広島県でできる全国ベスト10の食べ物です。
地場産品を使った郷土料理の紹介もあります。
校庭では休憩時間を元気に過ごしています。
校舎入口には「太陽光発電システム」が設置されました
太陽光発電の様子が表示されています。本日の発電量
は44kwhで、石油缶18㍑換算で0.6缶、二酸化炭素
排出抑制量13.8㎏、森林面積換算38.8㎡となって
います。
西校舎3階屋上に設置されている太陽光パネルです。
4列×28=112枚のパネルで20kwhの発電です。
耐震工事とともに設置されました。来年度からこの太陽
光発電をテーマにした「環境教育」が始まります。
太陽光発電による「環境教育」に取り組んでいる先進校
である久留米市の芝刈小学校と北九州市の曽根東小学
校へ視察に行ってきました。
えて…」と出だしでありますが、まさにその通りの景色です。
校区内にあるウオーキングコースである森山。右手の道
1年生は2組あります。図工の時間で「むくむくニョキニョ
教室の壁には楽しい絵画が展示されています。
廊下には今月の俳句ということで、各学年ごとの俳句が
展示されています。
10月の俳句の特選は1年生で「どんぐりが ころころおち
2年生は食育の時間で「さつまいもパワーを知ろう」という
ことで、さつまいもの栄養やさつまいもを使った料理を
教室にはさつまいもの絵が展示されています。
2年生2組は算数の「かけ算」です。
3年生は1組です。国語の時間で「つな引きのお祭り」で
刈谷町のつな引きについてです。
4年生1組は音楽の時間で「曲の気分を感じ取ろう」と
もっと肩の力を抜いて、顔の表情をつくって歌おうと
2組は総合学習の時間で「英語を楽しもう」
外国人教師で、教科書のない授業です。
5年生は外国語活動で、
自分のフルーツパフェをつくるといった内容です。
つくったものを英語で友達に説明して行きます。
くらし」といった内容です。
くしくも教室の壁には「世界平和」の習字がかかげら
れています。
校内には子どもたちだけでなく、PTAの活動の紹介
また、空き教室を利用して、PTAが協力してつくった「ふ
るさと歴史資料館」もあります。
歴代の卒業写真も展示されています。
私の時代の卒業写真です。
古い時代の写真もあります。
右側の海は埋め立てられ、今は発展著しい「平成ヶ浜地
区」となっています。懐かしい写真です。
2校時だけの駆け足でしたが、元気な子どもたちと熱心な
先生の授業を見させていただきました。これからが大いに
楽しみな子どもたちですね。
皆さんの地域でも、学校の地域公開はされていると思いま
ので、ぜひいって子どもたちの姿や学校の様子を見てくだ
さい。学校と地域の連携はとっても大切なことです。