県下8市町での「第1回広島てっぱんグランプリ」無事終了、初代グランプリは? | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようう坂町」


心配された台風の影響もなく、曇り空ではありました

が、ちょうどいい気候の一日でしたというのが、昨日で

今日は天気回復かと思われましたが、小雨が降ったり

やんだりの一日になりました。それでも2日間にわたっ

た「第1回広島てっぱんグランプリ」は無事終了しまし

た。2日間の大声での呼び込みで声が出なくなりました。

ウオーキングの町 坂町

昨日・今日と23市町の味覚が集まる「ひろしまフードフ

ェスティバル2010」が広島市中区の広島城と隣接した

中央公園会場などで開催されました。会場は広島城を

中心に、中央公園広場やホコテン広場など歩いて一周

するだけでも30分以上かかるという広い会場です。

ウオーキングの町 坂町

さて、中央公園では「第1回広島てっぱんグランプリ」

が開催されました。中央上の一角が会場です。

ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

県内8市町のご当地お好み焼きを一堂に集めて王座を

決める大会です。30日(土)午前9時朝礼でスタートです。

ウオーキングの町 坂町

挨拶は実行委員長の広島経済同友会の観光振興委員

長です。
ウオーキングの町 坂町
会場に入るには、まずチケットを購入します。1枚500円

で、4種類の「お好み焼き」(普通サイズの1/4)が食べら

れます。
ウオーキングの町 坂町

これがチケットです。
ウオーキングの町 坂町

入口から会場に入ります。
ウオーキングの町 坂町
会場外にはお好み焼きを食べながら、飲むビールとか

飲みもものを売っています。
ウオーキングの町 坂町
今回初めてのグランプリは、県内8市町のご当地お好

み焼きを一堂に集めて王座を決める大会で、出場した

のは、全国区の知名度を誇るお馴染み“広島お好み焼

き”の広島市の「肉玉そばイカ入り」です。

ウオーキングの町 坂町

続いて、神奈県厚木市で今年9月に行われたB級ご

当地グルメの祭典「B-1グランプリ」に広島県勢として

初めて出場した“府中焼き”の府中市です。ミンチを使っ

たソウルフードです。

ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町
“純米吟醸たけはら焼き”の竹原市は、生地に純米吟醸

酒の酒粕を練り込んだ日本初の酒粕入りお好み焼き。

ウオーキングの町 坂町

今秋始まったNHK朝の連続テレビ小説『てっぱん』に登

場する“尾道焼き”の尾道市は、特産砂ずり、揚げイカを

入れ、尾道オリジナルソースを使用。

ウオーキングの町 坂町

そして呉市の“呉焼き”は、呉名物の細うどんを地元

老舗のピリ辛味噌で味付けしたもの。

ウオーキングの町 坂町

庄原市の“庄原焼き”は、麺類の代わりに米、ソースの

代わりにポン酢を使用するお好み焼きです。
ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町
三原市の“三原やっさ焼き”は、三原特産のタコをふん

だんに使ったお好み焼き。

ウオーキングの町 坂町

そして県下で唯一“町”からは坂町は“ようよう焼き”です。

ピタパンに具材を詰め、ウオーキングをしながら手軽に食

べられるお好み焼きです。

ウオーキングの町 坂町
ウオーキングの町 坂町
ウオーキングの町 坂町
ウオーキングの町 坂町

準備中です。
ウオーキングの町 坂町
ウオーキングの町 坂町
会場を出たところに投票コーナーがあります。食べ終わり

おいしかったお好み焼きに投票します。
ウオーキングの町 坂町

いよいよ午前10時に開店です。早くも府中焼きに行列

ができました。
ウオーキングの町 坂町
チケット売り場も行列ができています。
ウオーキングの町 坂町
瞬く間に会場内は人で一杯、行列ができています。
ウオーキングの町 坂町
今回は初めての「お好み焼き」対決ということで、マスコ

も注目し、広島だけでなく、全国から多くの取材があり

ました。
ウオーキングの町 坂町
30日午後1時前には主催者であるRCCテレビが生放送

取材がありました。ブランド委員長が取材を受け「よう

よう焼き」のPRをしました。
ウオーキングの町 坂町
坂町のコーナーは入口から反対の端にあり、各市の行列

ができる中、通路を遮られ、お客さんの流れが遮断され、

苦戦をしましたが、必死の大声での呼び込みで昼前には

長蛇の列となりました。
ウオーキングの町 坂町
最後尾に何分待ちというプラカードで示しています。

ウオーキングの町 坂町

会場の外に飲食コーナーがありますが、ごった返して

います。
ウオーキングの町 坂町

孫娘も応援に駆けつけてくれました。
ウオーキングの町 坂町
食べ終わった容器はリサイクルします。ゴミリサイクル

ステーションでは15分類に分類しています。

ウオーキングの町 坂町
ようよう焼きのテント内ですが、昼飯も食べられない

ような忙しさでした。
ウオーキングの町 坂町
午後5時1日目が終了です。
ウオーキングの町 坂町
終礼です。今日は結果発表です。17,352枚のチケ

ット回収です。ちなみに坂町は2,056枚でした。

お疲れ様、明日もまた頑張りましょう。
ウオーキングの町 坂町
2日目の今日も朝9時からの朝礼があり、9時30分から

チケット販売開始、10時開店です。閉店はグランプリ表彰

式のため、午後4時閉店です。

いよいよ開店です。
ウオーキングの町 坂町
開店に向けて、準備をして行きます。まず焼きそばを

つくり、それを卵でとじていきます。
ウオーキングの町 坂町

それを切って行き、ピタパンに入れていきます。
ウオーキングの町 坂町
ようよう焼きの準備ができました。
ウオーキングの町 坂町
開店してしばらくして、雲行きが怪しくなり、ポツリ、ポツ

リと雨が降り始めました。台風一過で好天を期待してい

ましたが、予想外でした。晴れ男さん何とかしてといわれ

ましたが、台風の進路変更、昨日の曇りでその神通力は

失せたのでしょうか。結局は雨が降ったりやんだりの1日

でした。でも小雨でしたので、それほど影響はないようで、

ホッとしました。
小雨にもかかわらず、長蛇の列です。傘の関係で間隔が

広くなり、余計列が長くなります。
ウオーキングの町 坂町

チケット売り場も、昨日のテレビ放送や今朝の新聞での

報道が効いたのか長蛇の列です。
ウオーキングの町 坂町

ようよう焼きコーナーは、一番端で、各市の列のため

お客さんの流れが、届いてこず、必死の呼び込みを

しましたが、今日もなかなか苦戦でした。それでも呼び

込みの効果か、時々列ができるようになってきました。
ウオーキングの町 坂町
午後4時いよいよグランプリの終了時間です。
ウオーキングの町 坂町
終了後ただちに大会本部で集計し、午後4時20分から

ステージで表彰式です。
ウオーキングの町 坂町
さあ、初代のグランプリはどこでしょうか。それぞれの

出展ものはのぼりを持って、会場に行き、発表を待ち

ます。
ウオーキングの町 坂町

ステージ上に8市町の出典者の代表の皆さんが勢ぞ

ろいです。
ウオーキングの町 坂町

それぞれの感想をインタビューです。インタビューを受

ける坂町ブランド委員会委員長さんです。
ウオーキングの町 坂町
実行委員長さんの挨拶の後、成績発表です。場内には

緊張が走ります。

ウオーキングの町 坂町

表彰の前に結果報告です。2日間の入場者数9,897名、

チケット総数は何と36,670枚、投票は6,373票との

発表がありました。そして3位から順に発表です。

3位には尾道や木です。販売額枚数と投票枚数の合計は

6,316点です。2位は庄原焼きで6,872点、そしていよ

いよグランプリです。やはり予想通りでしょうか。府中焼き

でした。総得点は6,978点でした。残念ながらようよう焼き

は入賞できませんでした。表彰を受けられる「備後府中焼き

を広める会」の会長さんです。
ウオーキングの町 坂町
優勝旗も手渡れました。最後に実行委員長のご挨拶です。

「初めてのてっぱんグランプリは皆さんのおかげで大盛況に

終えることができました。第1回ですから、来年度以降も続け

て行きたいと思っており、将来的には広島だけでなく、全国規

模のてっぱんグランプリを目指したい」と述べられ、場内の

喝采を受けました。
ウオーキングの町 坂町
かくして2日間にわたる初めての「てっぱんグランプリ」は

無事終了しましたが、坂町の「ようよう焼き」は県下他の

7市を相手にし、町で唯一の出場でした。

延べ30名余りの方に、昼飯抜き、休憩なしで朝早くから

夕方まで一生懸命頑張っていただきました。

お陰さまで1日目2,056食、2日目は雨にもかかわらず、

2,300食と、当初予定の4,000食をオーバーするーこと

ができました。一番端というハンディのある立地では大いに

健闘したのではないでしょうか。ちなみに大会担当の方に

順位はどうでしょうかと、お聞きしましたら、「中の上位」と

いうことでしたから、ひょっとしたら4位かもしれませんね。

総たせとすると、本当に大健闘です。

2日間坂町とようよう焼きの名前をPRさせていただきました。

2日間ようよう焼きをお手伝いいただいた皆さん、本当に

ご苦労様でした。そしてありがとうございます。また、グラン

プリ大会実行委員会の皆さんありがとうございます。

2日間しんどかっですが、いい思いそして感動させていた

だきました。初回出場ですから、次回もぜひ挑戦したいで

すね。