こんばんは 「ようよう坂町」
秋になると、夕焼けがきれいといわれますが、今日の
夕焼けはきれいで、感動モノでした。気づくのがちょっ
と遅かったので、もう夕焼けも終わりに近い状態で、
少し残念でした。坂横浜港から見た夕焼けです。
坂町は夕日のきれいな町であります。こんな中、ウオ
ーキングをしながら、夕日や夕焼けを楽しんでみられ
てはいかがでしょうか。
明日は第33回ようよう坂町ウオーキングです。担当
は広島文化学園大学で、「歴史探訪ウオーク」です。
午前9時30分に大学をスタートし、坂八幡神社を経由
頂上からの眺めは眼下の坂町だけでなく、広島市や遠く
瀬戸の島々も眺望できます。
下山すると、西林寺があります。午前11時30分に坂駅
毎月第3日曜日は、坂駅前のパルティ・フジ坂の駐車場
で「さかサンデーマーケット」をおこなっています。84回
目を迎えます。ウオーキングの後は「サンデー」をお楽し
みください。
ウオーキングといえば、先日兵庫県福崎町へ視察に
行き、「もちむぎ」について研修し、大いに勉強させて
いただきましたが、もう一つの楽しみは福崎町の「歴
史ウオーク」でした。これも先月の全国ブロガー交流
会で、「歴史ウオーク」のマップをいただいていたので
大いに関心がありました。
研修後、ボランティアガイドさんの案内で約1時間の
ウオークをお願いしました。
食事、特産品視察の後、歴史ウオーク 「ぶらっと
辻川界隈」ということで、本来ならボランティアガイド
さんに案内していただき、ウオーキングをする予定
でしたが、ガイドさんが都合がつかず、役場の課長
補佐さんにわざわざご案内いただき、歴史ウオーク
を楽しみました。ウオーキングのまちづくりを進めて
いるわが町としては、ガイド付きのウオーキングには
関心がありました。 スタートはもちむぎのやかたです。
ます。民俗学者で有名な柳田國男は福崎町が生
誕の地です。「日本一小さい家」といわれたそうです。
4畳半と3畳の部屋がそれぞれ2室あるだけです。
その隣に「柳田國男・松岡家顕彰記念館」があります。
柳田國男は松岡家に生まれ、結婚し柳田姓を名乗り
ました。その松岡家とお柳田國男の貴重な資料が展
「神埼郡歴史民俗資料館」です。建物は明治19年
に郡役所として建設されたものを、この場所へ移築
したものです。
「鈴の森神社」は柳田國男が子どもの頃よく遊んだ
境内にはもうこんなに色づいたもみじがありました。
続いて「銀の馬車道」です。銀山で有名な生野銀山
とその積出港である姫路市を結ぶ道路は日本初の
「高速道路」として馬車が走りましたということで「銀
の馬車道」といわれています。
その道路沿いに「旧辻川郵便局」があります。大正
のマークは「〒」の字ですが、それが三つある珍しい
築300年以上の古い家で、随分傷んでいるので町が
修復する予定だそうです。数億円かかるとのことです。
約1時間をかけての「歴史ウオーク」で、再びもちむぎ
のや方へ帰ってきました。コスモスが美しいもちむぎの
やかたです。
道中役場の方のご案内をいただき、また商工会の
局長さんや指導員さんにもご一緒いただき、歴史
ある福崎町の一端を見せていただきました。
歴史的な建物が少ないわが町にとっては、うらや
「もちむぎ」の視察研修、そして「歴史ウオーク」と
わが町にとっては、大いに関心のあるものでした
が、今回の視察で、今後の取り組みにとって、勉
強させていただくとともに、参考になる点が多くあ
りました。帰りましたら、早速取り組みを始めなけ
ればなりません。そんな決意を胸に視察参加者は
福崎町を後にしました。
福崎町商工会の皆さん、そして役場の課長補佐
さん、お世話になり、ありがとうございました。