こんにちは 「ようよう坂町」
台風一過ですが、皆さんの地域ではいかがだったで
しょうか。被害はありませんでしたか。わが町も少し
強風が吹きましたが、雨もほとんど降らず、がっかり
です。今日はもう晴れ間が出ています。
さて、今朝の中国新聞に下記のような記事が出て
いました。「梅田酒造場 チャンピオン 本醸造部門
世界最大級の品評会IWC」という見出しです。
の蔵元梅田酒造場の本醸造酒が、世界最大級の
ワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレン
ジ2010(IWC)」で、日本酒の本醸造酒部門で最高賞
に当たるチャンピオン酒に選ばれた。ロンドンで7日
夜(日本時間8日早朝)、表彰式がある。
チャンピオンに輝いたのは「本州一無濾過本醸造」
酒米に県内産「八反錦」を使い、若々しいフルーティ
ーな味わいが評価された。IWCは、毎年英国で開か
れるワインと日本酒の品評会。今年は、日本酒の
計5部門に日本の176社が405銘柄を出した。
本州一無濾過本醸造は、本醸造酒部門29社29銘
柄から選ばれた。同社はIWCに本醸造と純米酒の
2部門で金賞を獲得している。梅田修治社長(広島安
芸商工会副会長)は「チャンピオン酒受賞は励みにな
る。地元酒米にこだわり、普及価格帯の酒の評価を
あげていきたい」と話している。』とありました。
実はこのお酒、先日の「第2回全国ブロガー交流会」
会場に、全国から参加された皆さんや不参加の皆さん
から送られたり、持ってこられたそれぞれの特産品が
並べられ、あたかも「全国特産品展示会」の様相でした
地元としては、歓迎の意味も含めて世界ワインコン
テストで金賞を受けた広島安芸商工会副会長さんの
本州一のお酒に、ブロガー交流会オリジナルラベル
を作っていただきました。交流会の席で試飲していた
だくとともに、県外の参加の皆さんに広島土産として
お持ち帰りいただきました。
2008年に金賞受賞のラベルが貼ってありました。
社長は全国きき酒大会優勝の舌の持ち主。合名
会社梅田酒造場は大正5年(1916)の創業。
規模の小さい蔵は値段ではなく品質で勝負する。
銘柄であるお酒の「本州一(ほんしゅういち)」は、
全体的に口当たりがまろやかでありながら、 スッ
キリとしたキレのあるお酒。口に含むと、きめ細や
かな広がりのある味わいが特徴。
岩滝山という岩山から流れる伏流水を地下60メ
ートルの深さから汲み上げ仕込み水と広島県産の
酒造好適米を使ったお酒は、やや甘口で酸味も強く
個性的な味の酒に仕上がってます。
本州一無濾過本醸造酒は、いずれも澱(おり)を取り
除いただけで濾過せずに、常温保存期間を短くし、
「なるべくフレッシュ感を出した」という豊かな香りと風
味が高い評価を受けたというだけあって、フルーティで
ワイン感覚の味わいです。
このお酒は、品評会にだけ出すお酒ではなく、そのお
酒を日頃味わっていただきたいと受賞商品は販売して
います。お買い求めは下記ホームページでできます。
「全国ブロガー交流会」にもう一つ大きな話題が提供
されました。お持ち帰りいただいた皆様はもうご賞味
いただけましたでしょうか。どうぞこんなに素晴らしい
名誉あるお酒をじっくりとお味わいください。
併せて今朝の新聞には、町制60周年記念事業
としてひらく「第20回ひろしまベイマラソン大会&
第1回悠々ウオーク」の紹介・参加者募集記事が
暑い夏が過ぎると、秋のイベント目白押しの坂町です。
9月11日(土)第32回ようよう坂町ウオーキング
…健康ウオーク
9月16日(木)NHK公開録音「真内競演」
9月26日(日)さかっこまつり(子育て支援イベント)
10月10日(日)八幡神社秋祭り…ひろしまフラワーフ
ェスティバルでパフォーマンス賞を得た「曳船」など
いろいろな出し物が奉納されます
10月17日(日)第33回ようよう坂町ウオーキング
…歴史探訪ウオーク
10月24日(日)けんみん文化祭…(邦楽・日本舞踊の部)
11月7日(日)坂町文化祭
11月12日(金)文化講演会でテレビ「水戸黄門」の里見
浩太朗さんが講師です
11月21日(日)第20回広島ベイマラソン大会&第1回
悠々ウオーク
芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋…、そんな秋を求めて
坂町へお出でください。お待ちしています。