こんばんは 「ようよう坂町」
今日は七夕でしたが、彦星と織姫の年に一度のご
対面は見ることができたでしょうか。七夕と書いて
なぜ「たなばた」と読むのか不思議に思い、調べて
みました。七夕(しちせき、たなばた)は、日本、中
国、韓国などにおける節日の一つです。旧暦の7月
7日の夜のことですが、日本では明治改暦以降、お
盆が7月か8月に分かれるように7月7日又は月遅
れの8月7日に分かれて七夕まつりが行われてい
ます。五節句の一つにも数えられています。
古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や棚幡と表記
しました。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一
環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の
夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たな
ばた」と発音するようになったともいわれています。
保育園に通っている孫娘を迎えに行くと、一人ひと
りがつくった七夕飾りがあり、もらって帰りました。
願い事は何かと見てみましたら「ベルの人形がほし
い」と直筆で書いてありました。ベルトはディズニー
のキャラクターです。でもこの願いは直近の願いで
先の願いは別のものがあります。10月に5才を迎
えますが、誕生日にはディズニーの自転車とディズ
ニーランドに行きたいのでお願いといい続けてい
ます。さぁ~て、どうしたものか。
そんな孫娘、イメージが変わったとは思いませんか。
汗かきの孫娘ですので、昨日長い髪を切ってさっぱ
りとなりました。
髪を切る前はこんな感じでしたが、汗かきは私ゆず
りでしょうか。保育園でも汗びっしょりになっていまし
た。髪を切って少しは涼しそうになりました。
梅雨とはいえ、広島地方は雨の降らない30度を超
える真夏のような日が続いています。
そんな中、今日午後から広島市南区の広済寺で、
組(そ)巡回・移動教務所に開催されましたので、ご
住職、坊守、総代長、仏教婦人会長と一緒に参加
が飾ってありました。
今回の移動研修は、先月開催された広島県内の安
芸教区551ヶ寺の門徒総代総会の報告も兼ね、県
内各地で行われています。今日は安芸北組(アキキタ
ソ)23ヶ寺の寺族、総代、仏婦の皆さん100名余りが
参加されました。広島安芸商工会の役員さんや女性
部役員さんも参加されており、久しぶりに再会しました。
本願寺広島別院から教務所長や職員の方をお迎えし
報告事項があるとともに、組が抱える課題についての
意見交換を行いました。寺院のこれからの在り方や
子どもをお寺にということで「キッズサンガ(子どものつ
どい)」などの実施について、協議しました。
今商工会が合併し、組織が大きくなるとともに、総会か
ら総代会となり、一般会員はますます商工会が遠くな
っている感じがします。もう総代会が終わった頃で、
全会員巡回運動が展開されている時期ではないでしょ
うか。きめ細かく指導員が巡回するということも大切で
すが、会長さんをはじめ、役員さんが支所や地区に実
際出かけて行かれ、移動商工会として、総代会の報告
や今年度の計画説明をされ意見徴収などされる必要
もあるのではないでしょうか。もう既にそのことを行わ
れている商工会もあるでしょうが…。
より身近な商工会を目指して役職員一体となった取り
組みが大切でしょう。
今日の移動研修に参加し、そんな思いをしました。