「ワンハンド焼きそば」がかいた七夕さんへ | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


現在、全国展開プロジェクト事業(19年度)継続事

業として坂町ブランド開発委員会を開催し、坂町の

特産品などの開発を行っており、ウォーキング

をしながら食べられるお好み焼きを開発試作して

いましたが、昨年から焼きそばバージョンとして「ワ

ンハンド焼きそば」を試作・イベントでの販売を行っ

ています。「ワンハンド焼きそば」はピタパンを町内

パン屋さんに作っていただき、その中に焼きそば

とレタス、トマトなどをはさみ、紙に包んで食べます。

片手で歩きながら食べられ、人気があります。

【広島県商工会連合会】

商工会合併を契機とし、この人気商品である「ワンハ

ド焼きそば」を新しい名物として広めようと取り組ん

でいるとの新聞記事が先日出ました。

その記事によると、6月17日夜、「ワンハンド焼きそ

ば」を安芸郡の名物にしようと海田町のまつり関係者

が坂町民センターを訪問。委員会のメンバーから作り

方を学んだ。7月10日(土)に海田町畝公園、瀬野川

河川敷である“かいた七夕さん”(同実行委員会)で販

売するというものです。委員会の前川会長(広島安芸

商工会理事)は「メンバーの熱意が広がってうれしい。

坂町発祥のB級グルメとして売り込みたい」と意気込ん

でいるとの記事です。
ウォーキングの町 坂町
当日は海田町の有志の皆さんを迎え、ブランド委員会

の前川会長さんのあいさつで始まりました。
ウォーキングの町 坂町

次いで開発された料理の先生で特産品づくりを指導

していただいている石田先生から「ワンハンド焼きそ

ば」の開発の経緯と作り方について説明をしていただ

きました。
ウォーキングの町 坂町

そしていよいよ実際に作ってみることにしました。
ウォーキングの町 坂町

キャベツやネギなどの野菜は海田町の皆さんにも

実際切って体験していただきました。
ウォーキングの町 坂町
まず焼きそばを作ります。
ウォーキングの町 坂町
お好みソースで味付けしますが、その量はこうして

はかりますと見本を示します。
ウォーキングの町 坂町
焼きそばができるとといた生卵と混ぜます。
ウォーキングの町 坂町
卵でとじた焼きそばを再び焼いていきます。同じよ

うな量にするのがコツがいります。
ウォーキングの町 坂町
実際に委員の方が手本を示します。
ウォーキングの町 坂町
ウォーキングの町 坂町

海田町の皆さんは熱心にメモをとっていらっしゃい

ます。
ウォーキングの町 坂町

焼きそばができるとそれを包むピタパンの準備です。

半分に切ります。
ウォーキングの町 坂町

ピタパンに焼きそばとトマトのスライス、レタスをはさ

んで行き、出来上がりです。

ウォーキングの町 坂町
食べやすいように神ではさみ、再びソースをかけ

ます。
ウォーキングの町 坂町
好みによって、紅ショウガやマヨネーズ、青のりなど

をトッピングします。
ウォーキングの町 坂町
さあ、出来上がった「ワンハンド焼きそば」を試食して

みましょう。
ウォーキングの町 坂町
味はいかがでしょうか。おいしいと皆さんの感想です。
ウォーキングの町 坂町

食べた後は、今度は実際に海田町の皆さんが試作に

挑戦です。委員の皆さんの指導です。
ウォーキングの町 坂町

ウォーキングの町 坂町

海田町の皆さんの熱心な取り組み、これで7月10日は

大丈夫でしょう。
ウォーキングの町 坂町

「ワンハンド焼きそば」の新しい旅立ちです。皆さん

多数お出でください。

 ≪かいた七夕さんのご案内≫

七夕祭りの行事復活と、新しい文化の創造を意図し、
整備された畝公園と瀬野川河川敷を活用した、町民
の楽しいふれあい・交流の場を提供することによって、
くもりのある住みよいまちづくりに寄与することを目的
に開催しています。

 日時 平成22年7月10日(土)13時~21時30分

 場所 畝公園・瀬野川河川敷

 主催 かいた七夕さん実行委員会

 共催 海田町民文化振興会

 協力 ほっとアニメ海田、ひまわりの会、海田町

     消防団、広島国際学院、海田町交通推進隊、

     海田町国際交流協会、自治会、地元企業

 内容 大七夕飾り、みんなの笹飾り、ステージ、

     バザーなど

 その他 みんなの笹飾りの持ち込みは当日10時

      30分から18時まで


お問い合わせ かいた七夕さん実行委員会(吉本さん) 
    電話082-823-1913