こんばんは 「ようよ坂町」
今日午後7時からは坂町横浜三部集会所で
坂支所の第1地区から第4地区合同の講演
会と懇親会が開催されました。
合併し大きくなった商工会では、地区活動を
推進していくために、地区活動に対して活動
援助金を出しています。
基本援助金として、地区内の会員数に応じて
1人当たり500円。加入援助金として地区の
紹介で新規会員が加入すれば1人当たり500
円、地区が主体となって事業を実施した場合は
一律4万円、毎月発行している商工会報を地区
で手配りする場合は一部100円等の援助があ
ります。
坂支所は5地区で組織されています。初めて
の地区活動ということで、地区長をはじめ、地
区役員の方もその活動に苦慮されていますが、
先月第5地区では、初めてのグラウンドゴルフ
大会を開催しました。今回 はその地区を除く
4地区合同の初めての地区事業です。
まず講演会ですが、講師に広島文化学園大学
社会情報学部長松尾俊彦教授をお迎えし「商
工会と産学官連携」と題して講演をいただきま
した。広島文化学園大学は今まで呉大学とい
う名称でしたが、今年4月広島市長束キャンパ
スに教員養成等をする学芸学部が設置された
のを契機に改称されました。現在では坂・呉市
郷原キャンパスの社会情報学部、呉市阿賀キ
5年前から商工会の呼びかけで、「子供たちに
夢とチャレンジ精神を!みんなで協力して店を
ひらこう」と「キッズ起業家育成塾」が始まりまし
たが、当初は10回続けようということでしたが、
今回で11回目を数えています。今では10年間
続けようということになっています。この事業は
商工会と教育委員会と大学が連携して行って
います。
「塾」は町内参3小学校から子どもたちが参加
し、大学生のサポートを得、私が指導し、店の
経営についての学習会の後、さかサンデーマ
ーケットなどで販売体験会を行い、子どもたち
に商売の仕方や挨拶などを教えています。チラシづくりなどは、大学のパソコン教室で行
実際の商品販売の体験を行いますが、子供た
そしてその結果を決算していきます。決算業務
は会場に隣接している大学で行います。決算の
仕方を教え、利益が出れば給料として支給して
トで、全国展開事業の締めくくりとして実現で
きた「ようよう坂町ウォーキング」は、毎月1回
開催し、来年2月で2周年を迎えようとしていま
す。この事業は町、教育委員会、商工会、大学
の連携で行っており、それぞれが年3回担当
しています。
大学は健康福祉学科なので、今ノルディック
ウォーキングを推進していますし、ウェーキン
グを通じて介護予防やまちづくりの研究を行っ
ています。大学には専門のトレーニングルー
ムがありますが、今高齢者でも利用できるよ
うな施設に改良し、地域の方にも利用してい
ただけるように考えています。
広島文化学園大学には、中国からの留学生多
く学んでいます。坂キャンパスには約100名の
留学生がいます。これらの留学生は中国重慶
市と大連市の国立大学と協定を結び、日本語
ができ、しっかりとした目的意識のある学生が
来ています。
9月の「リオdeビーチカーニバル」では、国際交
今後は中国留学生による中国語講座、中国料理
教室などを町民対象に開催し、国際交流をはかっ
ていきたいと思っています。
大学との連携の中では「ものづくり」が多いようで
すが、文化学園大学では「人との交流」を重点に
今後も積極的に行って行き、地域への恩返しが
できる大学を目指していきたい。
今後ともよろしくお願いしたいと結ばれました。
この後、今後の商工会事業の説明をし、協力を
特に12月20日(日)には、さかサンデーマーケ
ット6周年記念、ギッズ起業家育成塾の販売体
験での出店。そして三町商工会合併記念として
三町を歩く「ようよう坂町ウォーキング」があるの
で、ぜひ一緒に歩きましょうと参加協力をお願い
そしていよいよ懇親会です。第2地区長の乾杯
の音頭で始まり、大いに盛り上がり午後9時に
になるのではということを解消するための地区
活動ですが、海田支所は以前から取り組んで
いたので活発な活動に行っていますが、船越、
坂支所では初めてのことで、戸惑いがあります。
これを契機にまず坂支所の地区活動を活発に
して行くとともに、船越支所でもこういった事業
を早急に開催する必要があることを痛感しまし
た。かくして6連チャン7回目の飲み機会は無
事終了しました。