こんばんは 「ようよう坂町」
今日は午後から坂支所に行きました。今日は
「さかようよう商品券」の第2回目の換金日で、
先月から応援に来ていただいていた県連の研
修生が交替し、来年単会に出向する方が手伝
いに来てれました。
私は、町内3小学校へ行き、「第11回キッズ
起業家育成塾」の案内チラシの配布をお願い
しました。
子供たちに夢とチャレンジ精神を!ということで
5年前から、坂町商工会時代に町内の小学5~
6年生を対象に「キッズ起業家育成塾を年2回
開催しています。最初の2年間は経済産業局
補助事業でしたが、3年前から単独事業として
行っています。今回は商工会合併ということで
すが、坂支所事業としての初めての実施です。
坂町教育委員会と広島文化学園大学との共催
事業です。
今まで5年間10回の「起業塾」で約300名の
5~6年生が受講してくれました。もう最初の
修了生は高校生になっています。
1店5~6名で構成し、商売とは何ぞやを先生
殻教えていただき、各班に分かれて店名から
販売商品を決め、販売計画、仕入計画、利益
計画をみんなで話し合って決めます。
そして、さかサンデーマーケットで 実際の販売
体験をします。
今回は11/28(土)、12/5(土)、12(土)と学習
会を行い、12/20(日)の「第74回さかサンデ
ーマーケット」で販売体験をします。
10年余り先に期待をかけ、坂町商売人の後継
者づくりです。
10年先といえば、今日は役場で「第9回坂町ま
ちづくり懇談会」がありました。平成22年度を初
年度とし31年度までの「坂町第4次長期総合計
画」についての昨年1年をかけて検討していまし
たが、このたび基本構想(案)と基本計画(案)が
出来上がったので、その報告と協議を行いまし
た。10年後の坂町にとって、キッズ起業家育成
塾生が、坂町商工業の後継者や起業してくれ
ればと期待しています。
地域に開かれた学校を目指し、今町内の学校
は地域公開を行っている最中です。キッズの案
内を配りながら、わが母校である横浜小学校が
ちょうど授業参観があったので、校長先生に案
内していただき、1年、2年、3年、5年生の授業
を足早に見せていただきました。
駆け足でしたが、1年生の元気な姿や熱心に真
剣に勉強している姿を見させていただき、坂町
の将来は明るいぞと感じました。ちなみに5年生
は安芸高田市での3日間の体験学習の成果発
表会でした。その中で、手作りうどんのコーナー
があり、子どもさんが作った手作りうどんを試食
させていただきました。美味しかったですよ。
商工会の弱いところは、日々の業務に追われ、
なかなか長期的な展望ができないこと。
子どもたちとの取り組みにより、町や商工会の
長期的な視野も大切なのではないでしょうか。
もっと学校や子供たちへのアプローチが大切
ではないでしょうか。