こんばんは 「ようよう坂町」
土・日といえば、NHKラジオの「地球ラジオ」の
放送が、午後5時5分から6時45分頃まであ
ります。世界168ヶ国のリアルタイムの情報
が放送される楽しい番組です。
今日は2本投稿しました。今日のテーマは「世
界まるごと質問箱」で“秋になったら始めること”
でした。私の原稿は「広島のカキが打ち始める
ことと自転車再デビュー」の内容でしたが、午
後6時台に放送されました。その模様は下記
アドレスの10月10日午後6時台38:27頃か
ら聞くことができます。ちなみに10月4日は5
時台の45:38頃からも放送されています。
もう一本投稿しているのは、先日いった佐伯町
の「落ちない岩」のことです。「リスナーの声」
コーナーで投稿しています。一度に2本は放送
されないので、今日の放送はありませんでした
が、明日は放送されるかもしれません。
佐伯町も世界168ヶ国にデビューできるといい
ですね。
http://www.nhk.or.jp/gr/radio.html
さて、明日は町内で最古の神社八幡神社
(1260年鎮座)の秋季例大祭です。
町内7地区からそれぞれ違った寄進ものが
奉納されます。わが横浜地区からは、漁業
や海運の町として栄えた歴史の上に建造さ
れた「曳船」が奉納されます。1749年頃が起
源ということですから、今年でちょうど260年
の歴史です。今日午後から曳船保存庫から
曳船を出し、準備をしました。
一年ぶりのご対面です。
シートをかけて保存しています。
隣の工場のお世話になり、1年間のほこりを
曳船保存庫の隣にも横浜戸主会の土地が
あります。駐車場として、貸し出しをしていま
それから明日の出船の場所に移動していき
の曳船や漆喰の御殿は湿気を嫌いますので、
ビニールシートで養生。18名が約1時間をかけ
明日朝の飾付けに向けて、ビールで乾杯。
現在の曳船は何代目になるのでしょうか。
平成5年5月に新造されました。つくって
いただいたのは、ジョンさんでお馴染みの
呉広域商工会のある倉橋町の船大工さん
です。建造費は飾付けを含め約1,500万
円です。
が乗り、太鼓をたたきながら船を担ぎます。
明日は朝6時半から飾り付けの準備を行い、
9時頃には終了、それから寄附の受付を行い、
見送りにこられた人に、出船音頭で、親子船
が出港していきます。
明日の天気予報もよさそうなので、年に一度
の「曳船」の勇壮な姿が披露されそうです。
といっても、来年5月には、広島の「フラワー
フェスティバル」に出場を予定しています。
今年はそれを想定してのリハーサルも兼ねる
予定です。
坂町の八幡神社の秋祭りの寄進ものはいろ
いろとあり、にぎやかです。
森浜地区からは屋台です。屋台の上に子供
同じく屋台は中村地区にもありますが、今では
動かすと壊れるので、保存庫の前に展示のみ
です。
「頂戴(ちょうさい)」という神輿は刎条地区から
出ます。
す。刎条より新しく、荒々しい揉み方で有名
11日(日)は坂町だけでなく、隣の矢野町や
海田町も神社の秋祭りで、祭り一色の日曜日
となります。
色とりどりでにぎやかな坂町の秋祭は魅力的で
圧巻、感動的です。是非、坂町へお出でいただ
き、感動体験をされませんか。JR坂駅からが
便利ですし、駐車場は坂町役場隣に臨時駐車
場を用意しています。
私たち「曳船」の神社境内でのお披露目は午後
2時頃からです。