こんばんは 「ようよう坂町」
白内障の手術をして今日で5日目。初めて電
車で行きました。呉線を広島駅で乗り換え、約
24分で横川駅に到着。車で行くより早く着き
ます。
すやま眼科は横川駅から徒歩2分ということ
で、駅を降りると西区民文化センターの高い
ビルの手前に見えます。
1903年1月横川から可部まで日本で最初に
バスが運行したといわれており、今でもバス
が頻繁に発着しています。
また市内電車の駅もあります。
駅前広場を出るとすぐの所に、眼科はあり
ます。真ん中のビルです。右側のビルはマ
ンション併設の西区民文化センターです。
横川メディカルプラザの5階にすやま眼科
クリニックはあり、午前9時過ぎに診察を受
けに行きました。先生によると、経過は順調
で来週月曜日の診察で、洗顔の許可が出る
再び電車で帰り、午前11時からは自宅で
家族と近しい親せきで母の百か日法要を
営みました。
その前に仏壇の修理、お彩色をしたので、
入仏式をしていただきました。入仏式は祝
次に百か日法要をしていただきました。ロウ
ソクは白色に変えました。百か日は卒哭忌
(そっこくき)ともいわれ、故人への悲しみのた
めに泣き暮らしていたのを泣きやむ日を意
味するものともいわれています。
この後一緒に食事をしましたが、今まで4日
間ビールを断っていましたが、親せきとのお
付き合いということで、いとも簡単に断酒を断
念しました。といっても少々でしたが・・・。
夜は財団法人横浜戸主会の理事会と坂八幡
神社の秋祭りに奉納する「曳船」の実行委員
会でした。実行委員会であいさつをする理事
していただく、大船頭、船頭補佐、小船頭など
40名が集まりました。
会議の後は恒例の懇親会です。ここも酒の席。
昼に既に断酒がやまりましたので、ここでも若
干飲むことになりました。
「曳船」は1749年が起源ということですから、
もう260年の歴史があります。
今年は10月11日(日)の秋祭りがあります。
総勢50名余りで担ぐ「曳船」は勇壮で秋祭り
のメインです。
来年5月3日の広島市でのフラワーフェスティ
バルには、坂町制60周年記念事業の一環で
「曳船」は出場を予定しています。
目の手術から5日目。1週間断酒しようという
意志は、5日目でもろくも崩れてしまいました。
「継続は意志の力」と偉そうなことを言っていま
すが、ことビール断酒については、意志の力で
断ってしまいました。