こんばんは 「ようよう坂町」
ウォーキングのまちづくりを行っている坂町
にとっては、そういった取り組みをしている
他町の状況も気になるところです。
今回は新聞でもしばしば登場する広島市安
佐南区祇園町の「武田山関連団体連絡会」
が企画された「第1回武田山の日」登山会に
祇園町商工会のたけぴょんさんのお誘いで
参加・視察しました。
す。標高410.9mの山頂にあります。
武田氏はもともと甲斐国(山梨県 子孫が有
名な武田信玄)の武士ですが、安芸国守護職
に任命され、1274年に下って住むようになり、
以来1541年毛利元就に滅ぼされるまで300
年近く安芸地方の支配をしていました。銀山
城から見下ろす旧祇園町一帯は、中世佐東
八日市をはじめとする市場や各地の荘園から
運ばれてくる物資などを保管する倉屋敷があ
り、政治、経済、交通のいずれの面でも大変
重要な場所でした。銀山城はこの要塞を押さ
頂上ではボランティアガイドの人から銀山城
頂上に平で数々の岩があり、ここに館が
建っていたとのことです。中世のお城は、
山城ですから江戸時代のような立派なお
城ではありません。小さな建物があっち
こっちにあったとのことです。
この大きな台形状の岩は「御守岩台」で、
近世の城でいう天守台の機能を果たして
いたといわれています。
その岩の一段低い所に場内最大の「館跡」
頂上では昼食タイムでしたが、昼食弁当は
たけぴょんさんにいただいたおこわ弁当の
「たけちゃま弁当」でした。私にとっては、お
こわは平素食べることがないので、珍しくし
かもおいしいもので大満足。ぺろぺろっと食
「鶯の手水跡」で、刀や手を洗ったところと
いわれています。一年中水が枯れないとも
いわれたり、潮の満ち干で水が上下する
岩の小さい水溜りのようですが、そんな
いわれのある不思議な場所です。
岩を活用し、岩の上に建てていたりしたと
のことです。柱はこのように岩に穴を開け
犬通し跡で説明を受けます。
頂上にある「見張り台跡」です。
溝が刻まれた大きな平らな岩があり、この
上に櫓があったといわれています。
櫓はこんなふうだったと予想されます。
会議をしたといわれる机のような平たい
います。
弓や矢をよく滑らすための椿が多く植えて
あります。
向こうに見える岩が上高間です。
さらに下ると「御門跡」です。
通路が直角に曲がるように石が積み重ね
られており、近世の白の入り口にある「枡
型」と同様の働きをしたものと考えられます。
岩の切り口は建物跡とのことです。
ここからは麓の「イオンモール」が見えます。
馬返し、大倉屋敷への分岐点です。
馬返しは、馬がふもとから運んだ物資を
ここからは道が険しいので、人の背で運ん
だといわれています。
ここでもミックさんは写真撮影です。
倒れた木から、また枝が出ています。倒れて
も再び立ち上がる再起の木として受験生など
中には子供たちが書いたものがあります。
これらは坂町のウォーキング道にとって
大いに参考になりました。
広島市の「ふれあい樹林地区」第1号指定
されているふれあい樹林地区に下ってきま
武田山の憩いの森に隣接する「武田山ふれ
あい樹林」は、プロジェクト武田山(商工会な
どで構成)のメンバーが定期的に出入りして、
雑木の除伐や、荒れた土地の地均しに努め
ています。杉と桧の木立が間伐された跡には
七段のテラスが現れ、これらを取り巻く斜面
の裾を縁取るようにモミジが30本、4番池と
の境には20本のヤマザクラが植えられてい
ます。苗木は、いずれも森林税による支援プ
ログラムを活用したものだが、数年後には春
の桜、秋は紅葉の彩が期待されています。
説明をされるのは祇園町商工会長です。
しばし休憩して会長さんの話を聞きました。
桜の苗木です。
憩いの森に下山してきました。逆の登山ルー
トの案内看板があります。
午後1時過ぎ頂上を出発、これまた途中いろ
いろな場所で説明を受けながらの下山でした
が、かなりの急坂でした。やっと山道が終わっ
て着いたが憩いの森です。
武田山をはじめとして、鈴ヶ峰に至る広島市
の西側の山を「広島南アルプス」と呼び、マッ
プを作成、縦走コースとしてPR、人気が出て
の墓です。
今回の登山はここで解散です。
出発地の下祗園駅までは、商工会長さんや
たけぴょんさんに案内していただきましたが、
途中イオンモールに立ち寄り、店内にいらっ
しゃる「たけちゃま」様の案内をしていただく
とともに、コーヒータイムでごちそうになりまし
た。ありがとうございます。
店内にいらっしゃる「たけちゃま」様です。
コーヒーを飲みながら交流をさせていただき
ました。店内からは今登って来た武田山が
見えます。高台の建物は広島経済大学です。
その経済大学で下記のフォーラムがあり
ますので、ぜひご参加ください。
「第6回武田山フォーラム」
日時 6月7日(日)12:30~15:30
場所 広島経済大学6号館(Pあり)
入場無料
内容
ミニコンサート…ギター弾き語り
講演「竹林の分布拡大の実態とその対応」
立教大学地理学 鈴木重雄先生
講演「中世広島湾の港町・祇園の成り立ち」
広島文教大学 角重始学長
主催 プロジェクト武田山
武田山には中学校時代に遠足で登ったこと
がありましたが、今回初めてのようなものです。
商工会をはじめ、地元の人たちの武田山に
対する思いとその取り組みぶりに正直驚きま
した。毛利氏に滅ぼされたとはいえ、約300年
間にわたり、安芸国を支配し、広島の基盤づく
りをした武田氏と武田山、その歴史を掘り起こ
し、検証を重ねるとともに、環境保全や整備に
も熱心な取り組み。まさに武田山プロジェクトは
まだまだ魅力的なものになってくるでしょう。
広島といえば、ヒロシマで原爆以降のことのみ
が話題になりますが、誇りうる中世の歴史を
もっと全国的に広めていってほしいですね。
祇園町商工会さんは今、ほとんど毎日曜日武
田山関連イベントで大変のようですが、広島観
光開発にとって大きな役割です。ぜひ頑張って
ください。大いに期待しています。
坂町もがんばっています。
ウォーキングのまちづくりとして、月イチウォー
キングの今月は、環境クリーンを兼ねたウォー
キングです。お近くの方はぜひご参加ください。
≪第17回ようよう坂町ウォーキング≫
~ ビーチクリーンウォーキング~
ベイサイドビーチ坂を、みんなできれいに!!
と き 平成21年6月7日(日)
コ-ス 坂駅~植田地区~上条トンネル~
水尻ベイサイド遊歩道~水尻展望所
~ベイサイドビーチ坂
参 加 費 200円(保険料・飲み物等)
対 象 どなたでも(但し、小学校3年生
以下は保護者同伴)
持 参 物 水筒、タオル、雨具、その他
必要と思われるもの
集合場所 JR坂駅南口
解散場所 ベイサイドビーチ
【受付】9:00【出発】9:30【解散】12:00予定
(問い合わせ先)広島文化学園大学坂キャンパス
(TEL082-884-1001)