こんばんは 「ようよう坂町」
今日は「商工会合併認可申請書」を県に提出
しました。市町への権限委譲で、県認可は広島
県では最後の商工会となります。
先週の土曜日は「第10回キッズ起業家育成塾」
の第2回目がありました。今回は会場が替わり、
4階です。そこからは瀬戸の海が見えます。
隣接し、パルティ・フジ坂や坂町の山々も見る
室内には呉大学の紹介があります。呉大学の
キャンパスは、坂を初め、広島市長束、呉郷原
まりました。
①お互いを理解し合い、協力する気持ちを持
とう
②失敗を恐れず、挑戦する気持ちを持とう
③最後までやりぬく強い気持ちを持とう
④仲間を思いやり、社会に貢献する気持ちを
4つの約束をみんなで守ろう!
販売体験会の「ようようまつり」では、ステージ
いよいよ販売する商品を決めていきます。
今回の商品は坂町特産品の中から1品と
町内商店で扱っている商品から1品という
ことで、見本を手にみんなで検討です。
次は、販売する商品と店名を話し合っていき
各班では店長を中心に、大学生や商工会の
方のアドバイスを受けます。
商品名がバッティングすると、店長が話し合
って決めますが、決まらない場合はじゃんけ
んで決めます。
やっと販売する商品が決まりました。
次は店の名前です。どういう店の名前がいい
そして店名と販売する商品が決まりました。
今回のお店の経営は、「小売業者」でその
仕組みを学びます。仕入れ価格に適正な
利潤を乗せ、販売価格を決めます。
もし、商品を値引きして売るとどうなるかの
仕組みも学びます。
お店を経営するにはPDCAサイクルという
「計画PLAN」「実行DO」「反省CHECK」「改善
ACTION」を何度も繰り返し、より良い商売を
考えていくことです。
お店を開く主な準備として、店の名前や販売
する商品が決まりましたら、次は接客マナー
ですから、特に接客は大切です。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」を
「お辞儀のTPO」としては、会釈、普通礼、
また、接客マナーとしては、言葉遣いや態度
身だしなみも大切ですということを学びます。
お店の仕組みや接客を学んだ後は、いよいよ
販売する商品の個数を決めていきます。
販売個数決めはなかなか決まりません。
売上から仕入れ、経費を引き、利益計画を
立てるビジネスプランは来週決めることに
なりますが、それまで学校でも各班で話し
あっておくようにとの宿題です。
いよいよ来週7日は学習会の最後、商品の
販売個数と仕入れ、経費などを計算するビジ
ネスプランの作成とともに、販売促進のための
ツールであるチラシをパソコンで作成し、ポスタ
ーを手書きで作成します。
販売体験会は15日(日)パルティ・フジ坂で開催
される「第25回坂町ようようまつり」です。