こんばんは 「ようよう坂町」
2月も下旬になってき、雨が多い日が続い
ています。この時期菜種梅雨でしょうか。
そんな中、海田町では菜の花が咲き、春
の訪れを感じさせてくれます。
・・・黄色い帯が流れるように川幅いっ
ぱいに咲き誇る菜の花。ここは海田
町の三迫川。瀬野川との合流地点
から上流に三百メートルにわたり川
の流れを覆い隠すように続く。・・・
こんな新聞記事が昨年4月1日の海田町
商工会着任日の中国新聞に出ていました
が、今年はもうこんなに咲いています。
左側の建物が広島国際学院高校です。
私たちが選ぶベスト20…「海田町絶景
「みんなでつくろう海田オリジナルガイドマ
ップ」のワークショップの第4回目(最終回)
が、先週土曜日の午前10時から午後4時
まで海田町のひまわりプラザで開催され、
参加しました。昨年11月から月一回土曜
日を使い開催され、先月は実際に街中を
ウォッチングし、マップづくりの情報を集め
つくっていきます。まず各班で「○○マップ」
というような具体的なテーマを決めていきます。
皆で話し合い、テーマが決まったら、各班で
発表していき、情報交換です。
今日のワークショップは午前午後と続くので、
昼食をはさむことになります。まず、開会の前
に昼食をどうするかということになり、ひまわり
の会の田原会長が営業活動をされました。
海田西中学校の生徒が総合学習で研究開発
した「ひまわりパン」です。花びらの格好をした
サンドイッチの中にコロッケを配置し、4個
揃うとひまわりの姿になります。町内のパン屋
さんに委託し、作ってもらったものです。
1パック330円はちと高い感じもしますが、
私の班は「おばちゃん力チーム」でお好み焼
きのマップを作ろうということになりました。
そこで昼食は、ひまわりパンでなく、町内のお
好み焼きを食べ比べてみようということになり、
8人のメンバーなので、8店に電話し注文をし
ました。1枚ずつお願いしたので、配達してい
ただくわけにもいかず、分担して取りに行きま
した。
坂町在住で坂町商工会員である「おっ好み焼
ようよう」さんは私がまわりました。以前は日本
製鋼所に勤務していましたが、50才代で早期
退職し、県連の創業塾を受講した後、開業しま
した。現在4年目で、大いに繁盛しています。
ちょうど昼時でしたので、店内はお客さまで
一杯。鉄板の上には10枚余りのお好み焼き
が同時に焼かれていました。
ここの特徴は、卵を2個入れること、生地をひ
っくり返しても押さえず、キャベツをそのまま蒸
し、その味を生かしていく、そして最後はネギの
トッピングです。
美味しそうなお好み焼きの出来上がりです。
おもち帰りしたものです。
海田町商工会館に入居している「ぽうぽう」さん
のお好み焼きでおなじみです。
各店から取り寄せたお好み焼きをテーブルに
みんなお好み焼きはよく食べても、お好み焼
きを食べ比べることはありません。それぞれの
店のものを食べてみると、それぞれの店で確か
に味が違います。でも8店も食べていると、どれ
1人でお好み焼き1枚を食べるのは平気で
結局はどこの店のが一番おいしいかの結論
は出ず、それぞれがおいしいということになり
ました。
おもち帰り用でもいろいろな形があります。
肉・玉・そば入りと統一して注文しましたが、
価格は550円から600円まで幅がありました。
観光客用のお店もありますが、最近では
目立たない海田町のお店でも、インターネットを
通じてとか通りかかりからということで、全国か
らお客さんが来られているそうです。
突然外で声がし、のぞいてみると中川元自民
党幹事長の街頭演説です。今反麻生総理で
した。アメリカはオバマ大統領でチェンジだが、
日本の今は、一字違いの「チャンス」の時だ
と。さらに野球でジャイアンツのGからタイガー
スのTを引けば、広島カープのCになり、これ
からはカープ。広島の時代だとおもしろいこと
を言っておられました。
お好み焼き食べ比べの昼食後、いよいよ
マップづくりも佳境に入ります。
各班とも手書きで、マップを作成していき
第3回で収集した情報をマップに落とし込ん
でいきます。アイコンも決め、書きこんでいき
完成したら、各班ごとに発表です。
まず「チームプロペラ」は、「あるく時々やす
むマップ」です。町内の休憩場所、ベンチ、
灰皿、トイレなどのある所の紹介です。
町内を安全に歩きながら、時々休む場所の
私たちが選んだベスト20です。カメラ姿の
アイコンがユニークです。桜の名所、私が
いつもブログで紹介している夾竹桃の名所
これはこの班の人も知らなかったようです。
そして今日紹介した菜の花などの紹介マッ
のお好み焼きの「おっこのみゅにてぃマップ」
町内の20数店のお好み焼き店をマップの
中に落とし込み、営業時間、休日、価格など
この絵は役場の職員が書かれたもので、
即興にしては素晴らしい出来栄えです。
各班発表が終わり、それぞれのいい所と改善
するところの意見交換をします。
最後に(有)グリーンブリーズ代表取締役の平木
久恵氏が、各班のマップについての講評です。
おばちゃん力チームのお好み焼きの「へら」に
名前の紹介は面白いと評価されていました。
今回のワークショップで決めたマップをもとに、
海田町では来年度、さまざまな種類のマップを
実現するための作業を行う予定です。
ちなみに、この4月に船越町・海田町・坂町
商工会が合併し広島安芸商工会が誕生します
が、新しい商工会でも、新しい商工会地域の
紹介ということで、マップづくりに取り組む予定
です。今回のワークショップを参考にし、役場と
の情報交換、連携をしながら、広島安芸商工
会地域のよりよいオリジナルマップづくりをして
いきたいものです。





















