積極人間の集い1290回…福沢諭吉「学問のすすめ」 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


毎週金曜日の朝7時からは広島市でお馴染

の異業種交流会の「積極人間の集い」が

あります。今日で1290回目です。今日のゲス

トは公認会計士・税理士の佐上芳春様です。

確定申告が近いので、税などの話かと思っ

ていましたら、テーマは「福沢諭吉の学問の

すすめとは」でした。

福沢諭吉といえば、1万円札の肖像としてお

染みですが、慶応大学創設者としても知ら

れています。

「学問のすすめ」という本の名前は「天は人の

上に人を造らず」で有名ですが、案外読んで

いる人は少ないようです。この本は計17編

からなっており、明治5年から9年の間に出版

れています。初篇~三編、六編~十六編は

学生に説く、四~五編は大学生に説く本と

なっています。

 時代背景として、初篇は明治5年。前年廃藩

県が行われ、新しい時代において最も大切

なものかは何か、その価値観を提示しています。

・一貫したテーマは「一身独立して、一国独立す」

で、独立自尊、独学、独学、自由、合理主義です。

・主張の核心・・・人間は生まれた時は平等であ

 る が、金持ちもあれば貧乏人もいる。賢人も

 いれ ば愚人もいる。身分の高い人も低い人

 もいる。 このような差はその人に学問の力が

 あるかないかによって決まる。

・ことわざ…「天は富貴を人に与えずして、これ

 を その人の働きに与うるものなり」もともと人

 間に は貴賎・貧富の差はない。学問にはげ

 み、物事 をよく知ったものは偉くなり富に栄え、

 無学なもの は貧しく身分の低いものになる。

・世間に役立たな い古文や和歌や詩は二の次

にして、「生きる力」 となる現実的な学問を学べ

・正義を守りぬくという節議の精神=痩せ我慢

 勝海舟と榎本武揚を痛烈に批判

広島県 坂町商工会
「学問のすすめ」初篇・・・

 「天は人の上に人を造らず」身分貧富の差が

つくのは学問をしたかどうかにかかっている。

生活の役に立つ「実学の学問」を優先せよ

二編・・・学問こそ生きる力の源泉である

 知識の問屋になるな

三編・・・一身独立して一国独立すること

 たとえ国家であろうと権利の侵害は許されな

 い。独立の気力のない国民は、国を愛する

 精神も希薄である。

四編・・・上に立つ者の責任とは何か。知識ある

 ものは改革の先頭に立て

五編・・・なぜ、独立の精神が必要なのか

 日本人は過保護に育てられた児童である

六編・・・国法あっての国家であり、その大切

 さを論じる。その意味では「四十七士」は忠義

 ではない

七編・・・国家に対する国民の役割とは何か。

 国民は国家の主人であり、従業員である

八編・・・人間の権利とは、相手を妨害しない限

 り自由に行動していい

広島県 坂町商工会
九編・・・学問の本当の目的とは何か。志を高く

 持って研さんを重ねよ

十編・・・学問の目標は高きにおけ。小さな安定

 より苦労して大きな生活を目指せ

十一編・・・ワンマン経営は必ず失敗する

十二編・・・日本人はもっとスピーチがうまくなら

 なければならない

十三編・・・欲望ほど人間に有害なものはない

 欲望は限度をわきまえれば美徳になる

十四編・・・自分の収支決算書を時々点検しろ

 人間社会は「ギブ・アンド・テイク」である

十五編・・・物事を疑ってから取捨選択をする

 何を信じ、何を疑うか。この取捨選択が大事

十六編・・・独立の精神こそ国家発展の基礎

 人を批判する前に、自分をその立場におけ

広島県 坂町商工会
十七編・・・人間は「人望ある人」にならなければ

 ならない。人望があってこそ大きな仕事もでき

 る。交際上手は明るく元気に人である。

 友達が多いと人生は百倍楽しくなる。

以上のようなお話でしたが、今から140年ぐらい

前に書かれた書物であり、江戸時代から明治維

新と大きく世の中が変わっていく中で、混迷の社

会に対しての提示書ですが、今のまさに混乱の

時代でも大切なことを教えていただいている感が

しました。「学問のすすめ」常に学び続けなければ

と反省させられました。佐上様ありがとうございます。


今日はこの後、広島県商工会連合会へ行き、

3月2日に提出する「商工会合併認可申請書」の

チェックを受けました。

そして、夜は船越町商工会で「広島安芸商工会

第2回設立委員会」があり、定款・規約・規程など

の承認、新役員の選出などを行いました。

第3回設立委員会は合併認可のおりた後の3月

31日に、新役員への事務引き継ぎを兼ねて行う

予定です。いよいよ合併が現実となってきました。