第1回ひろしま県民ウォーキング大会近づく | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


今度の日曜日に開催される第18回広島ベ

マラソン大会と第1回ひろしま県民ウォー

キング大会(第2回ベイウォーク)が近づいて

きました。こんな立派なパンフレットで募集中

です。



ベイマラソン大会は、広島県唯一のフルマラ

ソン大会です。北は岩手県から南は九州長

崎県まで全国26都府県から538人が、5キ

ロジョギンの部の528人を加え、1,060

人が坂町中国電力陸上競技場をスタート・ゴ

ールで晩秋のベイサイドを走ります。

そして、今年は広島県が健康増進のために

初め行う「第1回ひろしま県民ウォーキング

大会」が併せて開催されます。参加者は1,400

人を超えるとのこと。昨年の全国展開事業で第

1回ベイウォークを開催しましたが、その時の参

加者は130名でしたから、今年は10倍余の人が

参加します。なぜ第1回目が坂町なのかというと、

やはり全国展開でウォーキングに取り組み、それ

以後も継続事業で、ウォーキング日本一のまちを

目指している坂町が評価されたのでしょうか

いずれにしてもうれしいことです。

ただ、心配なのは無料で提供し人気のある「かき

雑炊」です。毎年3,000食を準備していますが、今

は1.5倍の4,500食を準備します。はたして足

りるかどうかが心配の種です。


ウォーキング10㎞の部は、会場をスタート

し、さか・なぎさ公園を通り、坂駅の陸橋あ

さがロードを越え、頭部(ずぶう)みはらし

園を目指します。

ずぶうからは水尻ベイサイド遊歩道を歩

き、水尻展望台へ。

途中、竹林があります。なかなか雰囲気

あるところです。

水尻展望台からは眺めが良く、瀬戸の島々

がよく見えます。江田島、宮島、遠くは、大

竹市や岩国市まで見えます。ここを引き返

ベイサイド遊歩道を戻ります。途中植田

地区のニュータウンであるコモンタウンを通

り、クレアライン(広島呉道路)の側道を歩き、

坂駅経由で会場に戻るのが10㎞の部です。

5㎞の部は潮の香コースでおなじみですが、

まず会場をスタートするとすぐ、「世界の石」

ロードがあります。世界各国からの花崗岩

が埋め込まれて、世界に夢を広げながら

のウォーキングです。

我が家の隣の尾鷹公園の桜の紅葉を楽し

ながらのウォーキングです。

漁師町特有の狭い道ですが、ここを数百

人の人が歩くとどうなるのかが心配です。

港の見える丘公園の「横浜公園」へ上がっ

て行きます。標高は50mぐらいです。

展望台あがると、広島港や金輪島、マツダ

宇品工場が見えます。

瀬戸の島々も眺望できます。江田島や

亀の格好をした峠島、金輪島、似島です。

ここで引き返し、会場へと帰ります。

2㎞の部はバリアフリーのコースでファミリー

で楽しめるコースです。会場をスタート・ゴール

のさか・ながさ公園をウォーキングします。


全くの平坦、段差のないバリアフリーコース

では、昨年日本で初めて?ベビーカーウォー

キングが行われました。広島県知事は来られ

ませんが、副知事と坂町長がこのコースを歩

かれるそうです。
ベビー4

広島県が初回ということで、テレビ、ラジオ、

新聞、パンフレットなどあらゆる手段を使っ

てPRしてくれています。予定の最低500人

から最高1,000人を超え、1,400人の参

加予定とうれしい悲鳴です。ウォーキング人

気は予想外に大きなブームとなっているよう

です。

今回の県あげてのPRは、ウォーキングの町

して坂町の知名度をさらにアップしてくれる

しょう。ありがたいことです。

当日受付もできますので、お申込みがまだの

方はぜひ当日お出でください


さて、もう一方のベイマラソン大会は、広島県

唯一のフルマラソン大会ですが、基本的には

会場をスタートし、2.5㎞を8往復半します。

家族などの応援者にとっては応援のし甲斐が

あります。中には周回回数がわからなくなる

選手もいるので、輪ゴムを8本準備し、一回

ごとにはずしていきます。往復のマラソン大会

では役員が2,000人位要りますが、周回

コースですと、350人程度で間に合う省力大会

です。

5㎞のコースは、2.5㎞を1往復するだ

けです。

商工会の担当は、うどんやむすび、飲み物

などの売店です。青年部・女性部・ニューリー

ダーが共同出店します。


全国展開パートⅡ委員会は、昨年試食会

をしたひと口芋ようかん「ようよう芋」の販売

やウォーキングロゴマーク入りの「ウォーキ

ングタオル」と「Tシャツ」の販売と今年開発

している、おからを使った商品「おからのバ

ウンドケーキ」を3種類、おからのカリントウを

試食・販売します。


おから商品は、町内豆腐店からおからを譲

っていただき、ウォーキングに役立つ商品と

して開発しています。今回のバウンドケーキ

3点は、体によい、小松菜、ニンジン、サツマ

イモを混ぜてつくります。

緑色が小松菜、黄色がニンジン、茶色

がサツマイモです。

ウォーキングによる発汗作用によって

排出される水分やカリウム、カルシウム、

鉄分などを補給すための商品というコン

セプトで試作を行いました。さて、反応や

いかに。興味シンシンです。


会場が数百メートル離れている坂駅前の

パルティ・フジ坂では、毎月第三日曜日に

開催されている「第61回さか・サンデーマ

ーケット」があります。大会参加者には、パル

ティ・ふじの割引券が入っており、走り終わっ

た選手や応援者が多く来てくれ、賑わいます。


本来なら今回が満5周年ですが、運営ス

タッフがマラソンに取られるため、今回は

周年事業を行わず、来月改めて5周年

記念事業を行う予定にしています。


このように、今年は初めての大々的なウォ

ーキングで賑わい、まさにウォーキング日本

一のまちに向けての弾みをつける日となり

そうです。広島県さんありがとうございます。


明日はNHK広島のテレビ取材・収録があり

ます。坂町のウォーキングについてです。

明日は午後から海田町商工会理事会があり

ますが、その間は外し、一日テレビ局に同行

取材の予定です。

放映は11月19日(水)18:10~「お好みワイド」

のホットラインコーナーです。

広島県内の方は、ぜひご覧ください。