しょく育まつり第3弾…『職育』 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは  「ようよう坂町」


今日は日中は海田町商工会で仕事をし、

夜は坂町商工会で、ようようカード会の

役員会でした。年末売り出しや合併問題

について協議しました。船越町・海田町・

坂町の三町商工会は来年4月に合併し

ますが、カード会は、船越町と坂町にあり

ますが、海田町にはありません。商工会

合併でカード会はどうするか?しばらくは

現状のままで、将来的には合併し、海田町

も加わってもらうかとかいった協議を11月

26日にする予定です。


 さて、今日は「しょく育まつり」の続きです。

今回のしょくは職業の「職ブース」です。

会場となっている海田中学校体育館は熱気

ムンムン。

松川建設㈱はつみき遊びと大工仕事体験

ということで、カンナを使って木を削る体験

です。大工さんの指導で木を削っていきます。


女の子も挑戦ですが、なかなかいい具合に

削れません。

木を使ってのつみき遊びです。いろいろな

形作りに挑戦です。何ができるかな。

(有)ネオスタイルは、今はやりの地球にや

さしいeco環境塗料の展示です。

畳店の㈱和ごころ工房では、畳の重さ

体験ということで、畳1畳をかかえる体験、

足で触る体験に加え、見たこともないい草

織機を実際に使ってのい草織の体験です。

畳を使っての小物つくりにも挑戦です。

指導をするのは5日間の職場体験で習っ

た中学生が、今度は子供たちに指導を

しています。職場体験が活かされています。

中学生の指導に子供たちは熱心に学び

ます。いい光景です。

藤原メセナ建設㈱は、今注目の太陽エネ

ルギー活用の住宅用太陽光発電システ

ムの展示です。

㈱ウエカドは、建設関係の仕事の体験です。

丸太切りにトライアルということで、のこぎ

りを使って、丸太を切っていきます。

くぎ打ち体験です。手を打たないように…

機械のこを使って木を切っていきます。

手を切らないように注意しながら・・・。

海田町は昔海苔養殖の盛んなところで

下。今はもう養殖はありませんが、その

名残で、今でも海苔製造業者が多くいます。

その中の広島海苔㈱です。各種海苔の展

示です。

そしてうれしいのが、焼きたて海苔の試食

会です。自分で焼いて食べることができます。

う~ん、うまい!

森松竹堂は建具・表具業者。カラクリ

屏風の制作体験ができます。

普通の障子紙と4倍強い障子紙が展示

してありました。実際に破ってみての破れ

にくさの体験コーナーです。気持ちよく

破ろう!

各種の屏風が展示してあります。

カラクリ屏風は絵を組み合わせていき

ます。

ナイフを使って、絵を切り取り、のりを

つけて、下地の木に貼っていきます。

㈱安全管理サービスは警備会社です。

防弾チョッキの着用、防刃手袋を実際に

装着してみよう。立派に警備員になれる

かな・・・今回の「しょく育まつり」を企画し

た青年部長の会社です。

(有)かとう花店では、実際にフラワーアレ

ンジメント作りに挑戦です。できた作品は

持ち帰りができます。

おいしさ手作りサンドのサンドイッチの

ポピアです。各種のサンドイッチやパン

の販売もしています。

手作りサンドイッチ作りです。食パンの

上に野菜やハムなどおき、はさんでい

きます。

最後は包丁で切っていきますが、つい

ついお母さんが手を添えます。

明治乳業㈱中国支店です。代々の工場

長が海田町商工会の副会長であり、工業

部会の部会長の工場です。乳製品につい

ての紹介コーナーです。

ここでは、生クリームを使ってバター作り

に挑戦です。容器に入った生クリームを

素早く何回も振っていきます。

しばらく振り、疲れてきたころにると、生

クリームが固まってきて、バターができます。

そのバターをクラッカーにつけての試食

です。一人3枚のクラッカー試食です。

自作のバターの味はいかに…

㈱長山電気商会は、当町でも昨年から

受信できるようになった地デジ放送の

実際映像の放映と地デジ放送の知っとく

情報提供コーナーです。

海田なかよし実習所は、クッキー・粘土

細工等の販売コーナーです。

「職ブース」には、海田中学校生徒の作

品も展示してあります。

また、「職」ということで、この夏5日間

の職場体験をし、その感想を会社ごとに

まとめた海田西中学校の職場体験新聞

発表展示コーナーもあります。


体験した企業を題にした新聞です。

商工会に職場体験に来てくれた生徒2人

が書いてくれた商工会新聞です。商工会

が理解できたこと、最初は楽だと思ってい

たが、会員向けの発送資料などを折った

時は、その数の多さで手がちぎれそうな

くらい辛かったとの記事が書いてありました。

職場体験は生徒にとっては貴重な体験で

あったことが新聞から伺われます。

体育館の外では、木下工業㈱、富永

商事㈱の溶接体験やガス切断機に

よる鉄板切断の体験とこれまた普段

体験できないような体験に挑戦です。

危険なので十分注意してねとの説明

を受け、いよいよ体験開始です。

実際に溶接経験です。火花が飛ぶと

緊張します。

㈱カツヤは米のメーカーですが、今回は

黒米によるポン菓子製造実演です。

海田警察は、パトカーや白バイを展示

試乗会です。減らそう犯罪のPRです。

かくして多くの事業所のご協力で「職ブー

ス」も多彩な体験ができました。日頃見る

ことができない職場、危険な職業もります

が、そこで働いている方々の一所懸命さが

家庭や地域を支えているということ、そして

その大切さが少しでも体験でき、理解でき

れば今回の企画は成功でしょう。

青年部のみなさんご苦労様でした。そして

ありがとうございます。