こんばんは 「ようよう坂町」
今日の日曜日はどこもイベントだらけの
ようです。日和は昨日に続き、曇りで肌寒
い一日でしたが、季節的には絶好の行楽
シーズンでしょう。
各地から紅葉便りがある中、紅葉を求め
て行きたいところではありますが、叶わず。
町内の紅葉を鑑賞しました。
我が家の隣の尾鷹公園の桜の紅葉です。
後ろの家が我が家です。春は花見でおな
じみですが、今年は紅葉で楽しませてくれ
ます。こんなにきれいな紅葉は初めてです。
道路向こうは坂中学校です。
来週の日曜日は、広島県唯一のフルマラ
ソン大会である第18回広島ペイマラソン
大会と広島県が初めて開催する第1回
ひろしま県民ウォーキング大会で3千人
の人で賑わう中国電力陸上競技場前の
県道の街路樹の紅葉です。
国道31号線のフジに通じる桜並木の
の日はコース上は交通規制されます。
そのコースのクリーン作戦を朝9時から
行いました。本来なら昨日行う予定でし
例年なら100人ぐらいの参加があるの
ですが、延期のためか今日は半数の
約50人。坂町長さんも参加されました。
約4㎞のコースを3班に分かれての清掃
突然消防車と救急車が・・・。今日は消防
パレードと消火栓訓練の日でした。
次いで自転車で、海田町商工会青年部が
今年初めて開催する「しょく育まつり」の会
会場は駐車場がないため、自転車が
一杯です。
主会場は、体育館で外のグラウンドでも
コーナーがあります。受付は青年部員と
職員が行い、会場案内とひまわりコンテ
ストのアンケート用紙を渡します。
同時開催されている海田町の花である
ひまわりの絵の「ひまわりコンテスト」は
今年で第13回目です。600点を超す作
品が展示されており、来場者の投票で
中にはキルトを使った作品もあります。
町内の幼稚園、保育所の作品も多数
展示されていますが、こちらは展示のみで、
コンテスト対象外です。
今回の「しょく育まつり」は、三つの「しょく」
(食・職・植)を見て、触れて、体験するという
初めてで活気なイベントです。
「食」コーナーでは、慣れない手つきで小麦
粉をこねる作業から始めるうどん打ち体験
重いきねを持ってペッタン、ペッタン。
できたてのおもちはお土産です。
もちろん、「食」といえば、食べるコーナー
もたくさんの出店で、いろいろな物の食が
うな、職業の体験コーナー。い草の折り機
体験コーナー。
場体験で習った中学生がしてくれました。
そのほか、バター作りや丸太ぎりをはじめ、
大工仕事、屏風作り、サンドイッチ作りなど
いろいろな体験があり、にぎわいました。
「植」コーナーでは、まず植物がよく育つ土
作りを行い、そして寄せ植え体験を行い
ました。出来上がった寄せ植えはお土産で
新聞の多目的取材車の「ちゅうーピー号」
その場で取材し、編集、印刷して午前中
にはもう配布しました。
午後からは再び坂のフジグランに引き返
昨日は小雨のため、展示できませんで
川本町では、川本町特産の真がもの串
同好会の演奏が2回ありました。まず最初
は子供たちの太鼓「いもっ鼓」のかわいい
海外へも公演に出かけ、有名な「江川
太鼓」に、姉妹縁組を契機にわざわざ
指導に来ていただき、結成できた会です。
来月21日には、「さかサンデーマーケット」
満5周年記念で演奏していただくことに
綿がし機で子供たちに人気がありました。
町内陶芸グループよる手作り陶芸販売
協力で今年は店内も利用させていただき、
盛況に終えることができました。ありがとう
終了しました。スタッフの皆さんご苦労様で
した。
来週日曜日には、全国26都府県から約
3千人の方々が来られるベイマラソン大会
とひろしま県民ウォーキング大会があります。
まだまだイベントサンデーは続きます。
「しょく育まつり」については、まだまだ紹介し
て行きますので、楽しみにしていてください。