こんばんは 「ようよう坂町」
今日はサツマイモを掘りました。孫にも
手伝ってもらいましたが、今年の出来栄
えは余り良くありませんでした。今年は
暇なく、放ったらかしでしたから、イモも
正直です。やはり愛情をかけないと何も
いい具合には育ちませんね。反省です。
それでも良さそうなイモを待ち望んでいる
岐阜の孫に送ってやりました。
この後、明日隣の公園清掃があり、参加
できないので、夕方まで草取りをしました。
夜は大学の同窓会が広島市のANAクラ
ウンプラザホテル(旧全日空)てあり出席
しました。わが大学は広島市内にありま
したが、現在は東広島市に移転しています。
30年前の大学キャンパスです。それ以前
に通っていましたが、左側はまだ木造の
校舎が並んでいました。
その当時(4年生の時)は大学紛争があり、
大学は封鎖され、学内に入れず、ゼミは
縮景園という公園で行っていたことを思い
出します。そして卒業式もできず、ゼミの
教授の教官室で卒業証書をいただきました。
同窓会は今年で第5回目ですが、各部の
同窓会は14会あり、中には社団法人
3会あります。それぞれ学部ごとに同窓
会が開催されていましたが、平成8年に
合同で開催され、それ以降3年に一度
開催され、今回で5回目です。
大学のグリークラブによる大学歌斉唱
病院長、現在は広島現代美術館館長です。
新制大学としての創立記念日で、来年が
創立60周年になるとのことです。
今日の会費は1万円ですが、そのうちの
5千円は大学生の「ドリームチャレンジ賞」
に充てられます。大学生のチャレンジ活
動資金助成で最高50万です。
今年の参加者は1千人ですから、総額
500万円の助成となります。なかなか
いい制度です。
バンド演奏OBと多彩な人材を生んでいる
各部ごとにテーブルが分かれていますが、
中に学部ではない体育会のコーナーが
あります。そもそもこの大学の同窓会は
体育会同窓会の呼びかけで実現しました。
それだけに体育会同窓会は力を持っており、
テーブル数も多くあります。それぞれは各
学部に所属していますが、学生時代の
運動クラブ員として出席するわけです。
私も今はなき政経学部(政治経済)出身
ですが、体育会所属のサイクリング部
出身なので、体育会コーナーに行きます。
サイクリング部OBの面々です。
卒業式もなかったので、学部卒業という
意識もなく、どこを卒業したかと聞かれると
「体育会サイクリング学部」と答えています。
万歳三唱でお開きです。
年をとり、子育てや会社人間を卒業すると
こういった同窓会が懐かしくなります。
出席者はどうしても現役世代は少なく、
リタイヤ組が多くなります。しかし、最近
では、リタイヤ後再就職や子会社の役員
として、引き続き働いていらっしゃる方も
多くいます。
体育会の同級生や先輩にも会いましたが、
全員が第二の人生を送っています。
その意味では、同窓会は過去のつながり
ではありますが、また新たな人脈づくりに
もつながっているようです。