こんばんは 「ようよう坂町」
今日は海田町の話題です。
海田町商工会への再就職でこの4月から
通勤を始めましたが、商工会館近くの瀬野
川沿いに夾竹桃の並木があるのに気付き、
観察を続けてきました。夾竹桃は広島市の
花に指定されていますが、息の長い3度も
花が咲く生命力の強い花として、以前から
注目していました。
5月下旬に咲き始めた夾竹桃です。
6月中旬の広島市平和公園の白い夾竹
桃です。
6月下旬になり、花もかなり咲いてきま
した。
態です。根元から生えてきている木が刈り
取られ、さっぱりしています。このように、
一本の木の夾竹桃は実は珍しいのです。
大抵は根元から多くの木?枝?が張り出して
います。
本来なら、この時期一度花を落としてしまう
のですが、ここの夾竹桃はずっとつけたまま
です。
8月下旬の夾竹桃です。
5月下旬からずっと咲き続けています。
もうつぼみがなく、枯れた花が多いので、
ところが次から次へとつぼみが出てきて、
10月22日現在でもまだ咲き続けている
夾竹桃です。ここの夾竹桃の特徴は、5ヶ
月間ずっと咲き続けていることです。
他の場所の夾竹桃は、咲いては一旦花を
全部落とし、また咲いています。
不思議な夾竹桃です。
ではありますが、皆さん余り気がつかれて
いない方が多いようです。
東京ディズニーランドの駐車場の生垣や
フェンスを隠すための覆いとして、夾竹桃
が使われていますが、これにも気付いてい
る人は余りいないでしょう。
目立たないが長く咲き続け生命力があり、
強い夾竹桃等にもっと関心を持ちましょう。
海田町のこの夾竹桃は他にはない珍しい
ものです。海田町の花は「ひまわり」ですが、
ひまわりとともに、夾竹桃を海田町のシンボル
として、もっとPRしてほしいですね。
また、この通りを「夾竹桃通り」と名づけ、ウォー
キングやイベントなどで親しみのある道にして
ほしいですね。