小豆島の真里さん | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


合併を控えバタバタの昨今で、旅もままなら

ぬ今日このころです。旅恋しさに今日は小豆島

の真里さんのお話。といっても女性ではありま

せん。もろみの島宿「真里」さんのことです。

http://www.mari.co.jp/index02.shtml


もう古い話になりますが、10月の青色申告会

中国ブロック大会の安芸地区青色申告会連合

会の宿泊地に希望したのがここでしたが、当日

満員で、昼食だけとなりました。

光り輝く瀬戸内に浮かぶやさしく静かな小豆島。

ここに客室七室の島宿『真里』さんがあります。

小豆島は古くより良質の塩に恵まれ、そこから

生まれた伝統の醤油造りは今に続いています。

宿の周辺の“ひしお(醤)の郷”は、海際は醤油

を、山際はそのための樽を造る家があった場所

で、昔から醤油造りの盛んな処でした。


小豆島の風情をゆったりとお楽しみいただく

ために、どの部屋も落ち着いた雰囲気を大

切にし、古い家屋や醤油蔵の材を設え、表

情豊かな調度品たちと相まって、柔らかな

情緒で訪れる方をお迎えしています。

昼食の食事処は築70年の昔ながらの母屋

の風情で、2002年に国の文化財指定を受け

た真里の母屋です。


母から受け継いだ宿を基に生まれた島宿真里

は、2000年、2003年とリニューアルを経て、離

れの増設や内風呂付の客室、そして自家温泉

の採掘等を備えると共に、全てにおいて「小豆

島らしさ」にこだわっている「真里」さんは70余才。

篭の照明が風情があります。

昼食はしょうゆ会席です。そして母が畑で作った

新鮮な野菜が出てきます。

刺身は、小豆島で採れた新鮮な魚介類です。


こびきで、そうめんの前段階で、もろみ醤油で

食べます。

真里自家製「もろみオリジナル」は

●もろみつゆ

  ・・・もろみをベースに、かつお出汁とで

     小引き素麺に合うつゆ。

●もろみしょうゆ

  ・・・もろみをベースに、他の醤油とブレンド

 して山葵と合わせた濃厚なおさしみ向け醤油。

●もろみみそ

  ・・・もろみと白みそをベースに、海の旨味

   (かつお・エビ・貝柱)と山の旨味(ねぎ・

   大葉他)を加えたもの。

あったかいご飯は、もろみ味噌とそばの実です。

フルーツは秋の旬ものです。

玄関先にはさりげない野の花が活けてあります。

手水のちょっとした花が、さりげなく置いて

あります。

今回は、団体で昼食ということでしたが、今度

は夫婦でのんびりと宿泊し、風情を味わいたい

思いました。2ヶ月前からの予約ということで、

週末はなかなか難しいようなので、平日予約

楽しみたいですね。

今回の小豆島は本当に駆け足でしたが、次回

はゆっくりと迷路の道やエンジェルロード、寒霞

渓ウォーク、二十四の瞳などをまわってみたい

ですね。