こんばんは 「ようよう坂町」
今日は海田町商工会の話題です。
脱サラしたい方、定年退職を迎え新しく
何か始めたい方、開業間もない方などを
対象にした創業塾が、海田町商工会主催
で今夜から始まりました。
10月25日までの間に計8回開講されます。
カリキュラムは
10/1(水)19:00~20:30
・オリエンテーションと創業の基本
10/4(土)9:30~16:30
・創業の形態と法律・税金
・起業家による創業体験談
10/8(水)19:00~20:30
・創業資金の調達
10/11(土)9:30~16:30
・創業資金の調達と会計の基礎
10/15(水)19:00~20:30
・資金計画
10/18(土)9:30~16:30
・ビジネスプランの作成方法
10/22(水)19:00~20:30
・ビジネスプランを作成する
10/25(土)9:30~16:30
・ビジネスプランの作成
・各種支援事業の紹介
今回の創業塾には海田町だけでなく、
坂町、府中町を始め、広島市安芸区
矢野町、安佐南区、中区、南区そして
呉市から広範囲から来られています。
また、年齢層も20才から68才と幅広く
創業への意欲の強さを感じました。
今回の創業塾の特徴は、隣接の広島
国際学院大学に呼びかけ、共催をお願
いし、学生の参加を得たことです。
総勢で10名ですが、学生の起業意識を
喚起するために参加していただいています。
今日は都合で一人しか参加しませんでしたが、
ということで、海田町商工会で県下2人
目の中小企業診断士となった若きホー
プの経営指導員が講師です。
商売は必ず儲かると、自分の日頃の
経営支援活動実績からの話は説得
ということで、カリキュラム全般の説明と
創業に対する心がけ等について、日頃の
経営支援実績に基づいて話していきました。
熱心に聞き入る受講生の皆さんです。
最後は、創業への思いや自分の得意な
所、苦手な所の現状。そして3年後、5年後
10年後の自分の姿を思い描いてということ
で、実際に書いていただきました。
チャレンジが始まります。成功は成功
するまで続けることだといわれています。
夢に向かってコツコツと継続した努力を
続けてほしいものです。
海田町瀬野川沿いの夾竹桃はまだ
咲き続けています。といっても中には
手前のように花のない木もあります。
ここの夾竹桃は5月末から4ヶ月間
創業を目指す皆さん。ぜひこの夾竹桃
のように、息の長い開花を願っています。