こんばんは 「ようよう坂町」
今日は坂町町民センターで、第5回
安芸地区3町商工会合併協議会が
ありました。前回の会費徴収基準の
積み残し事項と残りの諸規程につい
て協議しました。合併協も後10月
14日が最後となり、いよいよ大詰め
です。合併契約調印式は11月5日に
海田町・坂町)が、行政に先んじて
合併する県下初めての合併です。
11月5日の合併契約調印式式の後、
11月下旬に、それぞれの商工会の
臨時総会があり、合併と解散を承認
します。いよいよ合併へ向けて大詰め
先日岡山県和気町の和気鵜飼谷温泉
で、「中国ブロック商工会職員協議会
事務局長部会研修会」があり、初めて
しました。
開会のあいさつの後、ご来賓として岡
山県商工会連合会会長(全国連副会長)
講演の初めは中国経済産業局中小企
業課長さんです。テーマは「中小企業施策
について」です。ちなみに課長さん同じ坂町
在住の方です。
次の講演は、中国五県職員協議会
会長さんです。35才の若い指導員で、
テーマは「中央情勢報告及び岡山県の
状況報告」です。
続いて、全国連の組織運営部部長代理
さんの講演「商工会組織の在り方について」
研修会終了後は、情報交換会。2時間
の飲み放題です。
久しぶりに中国5県の研修会に参加
したので、積極的に場内を回り、各局
長さんと情報交換をし、有意義な時を
過ごすことができました。
研修2日目は各県の発表です。鳥取県は琴浦町商工会の事務局長
です。テーマは「地域の実情、組織の
在り方」です。次いで島根県を代表し
斐川町商工会事務局長です。テーマ
は「実情と組織の在り方」、次は広島
県を代表し、私が発表しました。テーマ
は「産学官連携事業」、最後は山口県
の美祢市商工会の事務局長です。
テーマは「各地域の実情、組織の在り
方」です。
事例発表の持ち時間は10分と短かっ
たのですが、私は産学官連携事業と
して、坂町の事例の行政、呉大学、商
工会が連携して実施している「キッズ起
業家育成塾」と「月イチウォーキング」の
事例について発表しました。
この後、「商工会組織の在り方」につ
いてのパネルディスカッションがありました。
司会は中国職協会長、コーディネーター
は全国連組織運営部部長代理です。
現在、全国的に議論されている「商工
会組織の在り方」について熱い議論が
されました。商工会を何としてでも存続
させ、今の若い職員を辞めさせては
いけない、そのためには事務局長を
始めとした職員が「変わらなくちゃ」と
商工会の武器である巡回の徹底化と
商工会を内外にPRし、存在価値を
認めてもらう努力をしていこうと結び
ました。
研修会を開催していただいた岡山県
職協事務局長部会の皆さん、有意義な
研修ありがとうございます。