こんばんは 「ようよう坂町」
今日17:34~7分間、広島ホームテレビ
の「Jステーション快体新書」のコーナーで
ウォーキングについて、坂町のウォーキング
コースやウォーキングマップの紹介があり
ました。もう地元テレビでのウォーキング
紹介は、今年に入って4回目です。
それだけ、メタボ対策によるウォーキングに
対する関心が高まっているのでしょう。
ますますウォーキングに対する取り組みを
充実・拡大していかなければりません。
廿日市市観光協会主催の観光ボラン
ティアガイド研修会があり、飛び入りで
参加させていただきました。
昨年の全国展開事業で「ボランティア
ガイド養成講座」を実施する予定でした
が、できなかったので、今年11月下旬
から坂町教育委員会で実施していただく
ことになり、その勉強に行きました。
まず最初に佐伯町商工会の全国展開
事業「津和野街道」でコンサルタントを
されているヴィッツ プレゼンテーション
の広兼氏。「佐伯地区の観光について」
と題して、津和野街道(全行程約90㎞)
の調査や整備を現在行っている。
ガイドとしては歴史や植物などを調べ、
知識を持つのもガイドの役目ではあるが、
道の清掃や道の整備して、観光客の
満足を得るのもガイド役。
ガイドとしては、気持ちを入れて迎い入れ、
喜んでいただき、見送り、また来てみたい
気持を持って帰っていただくことが大切で、
知識の受け売りなどのテクニックだけでは
ダメとのことです。下記が佐伯町商工会の
ブログです。
http://ameblo.jp/shokokai-saiki
次いで、大野町商工会の岩田事務局長
が「大野地区の観光について」と題して、
現在取り組んでいる観光振興事業につ
いて説明をされました。
世界遺産の宮島には約300万人の観光
客が来ますが、その陸の玄関口である
JR宮島口駅は約150万人が来ます。
駅から宮島口港までの商店街はほとんど
が素通りなので、その滞留時間を延長さ
せようと、産学官連携事業で「宮島三女神
(さんひめ)物語」(一昨年の全国展開で事業
化)のインテリデザイン画を宮島工業高校の
インテリア科生に制作依頼し、宮島口地下道
入口へ設置し、PRをするとのこと。
また宮島口に3軒残る「宮島お砂焼き」の窯元
を活用しての「宮島お砂焼きまつり」を10月19
日に開催するので、ぜひおいでくださいとPRされ
ました。
最後は地元廿日市市観光ボランティア
ガイド「わかば」会長のお話です。
廿日市市に住まれて10年、3年前に
リタイア、わかばに入会されて3年で
すが、なかなか研究熱心な会長さんです。
JRふれあいウォークなどを大いに活用し
てほしいと。
ガイドをして困るのが、地元の地名や
人名を覚えることです。なかなか難解な
名前が多いので、こうやって書き出して
は覚えます。
「わかば」は、平成13年4月に設立し、
現在会員は10名で、毎月第1木曜日
に定例会、第3木曜日に勉強会を開催。
会費は無料で、活動資金は年4回観光
協会が主催するイベントに、カキ雑炊や
かき氷の店を出し、その収益で賄って
います。
主な活動としては、
①「ロマンの小径」のガイド年6回
②「西国街道(旧山陽道)を歩こう」のガ
イドを年2回
③一般団体のガイド3回
④観光協会イベント出店年4回
⑤学校関係の講演3回
⑥「ふるさと歴史の旅」テレビ取材1回
⑦定例会・勉強会24回
と活発な活動を続けていらっしゃいます。
子供たちにも、廿日市市の歴史を伝承
しようと、昔懐かしの紙芝居を導入して
います。こんな恰好で登場します。
いよいよわかばによる紙芝居の始まり
です。寄っていらっしゃ~い~。
何と右の語り手の女性は、一番下の息
子が高校時代サッカー部に所属してい
た時の先輩のお母さん。久しぶりにお会
いしました。何と世の中は狭いもの。
紙芝居は①洞雲寺②天満宮③極楽寺
④大蛇退治⑤山姥の計5つあるそうです。
紙芝居による地域や歴史の紹介を
わかりやすくおもしろく説明する方法
は、子どもたちも興味を示し、おもしろ
い方法だと思いました。
最後にガイドの役目としては、「私たち
の町をPR」をすることで、
①おもてなしの充実…笑顔でお迎え
②人はあなたに会いに来る…思い出に
残るガイドとして、相手の立場に立とう
③感動がリピーターに・・・年齢や出身地を
積極的に聞いたりし共感しよう。
④迎える時は、お帰りなさいで、送るときは
行ってらっしゃい。との気持ちで。
リピーターを我が家に来られる気持で
迎えよう。
今回ボランティアガイド研修会には初めて
参加しましたが、大いに勉強になりました。
11月から始まる坂町での「ボランティアガ
イド養成講座」の参考にしたいと思いました。
研修を主催された廿日市市観光協会の
皆さんありがとうございます。これからも
ご指導をお願いいたします。
帰りに昨年の全国展開事業で、「金持神に
会える街」の五日市のコイン通りにいって
見ました。金粉を施した郵便ポストと電話
ボックスを見つけましたが、素通りしただ
けですので、どうも金持神には会えなかっ
昨日、坂町第四次長期総合計画に
ついて協議する「まちづくり懇談会」が
あり、出席しました。今回は第三次計画
の評価と今後の方向性について協議
しましたが、ウォーキング道整備による
ウォーキングへの取組を評価するととも
に、今後日本一へ向けての取り組みを
するように主張しておきました。