おめでとうブログ開設の呉広域さん | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


このたび、隣接の呉広域商工会の

ブログが開設されました。おめでとう

ございます。

http://ameblo.jp/shokokai-kure

呉広域商工会は、今は呉市に合併

している旧安芸郡音戸町、倉橋町

下蒲刈町、蒲刈町、豊田郡安浦町

川尻町、豊町、豊浜町の何と8町

商工会が昨年4月に合併して誕生

した商工会です。

音戸町…音戸大橋、清盛塚、イリコ

      チリメン

倉橋町…桂浜、遣唐使船の長門の

      造船歴史館、トマト

下蒲刈町…松涛園、蘭島閣美術館

       姫ひじきの塩

蒲刈町…県民の浜、であいの館、

      海人の藻塩  

安浦町…グリーンピア安浦、

      生椎茸、いちぢくジャム

川尻町…野呂山、川尻筆

豊町…歴史的建造物群御手洗地区

    大長みかん

豊浜町…あびの里いつき、大長みかん 

海あり、島あり、山あり、歴史あり、特産

品あり、温泉ありとバラエティに富んだ

呉広域商工会です。



倉橋町は広島県の最南端にあり、古く

から造船の町として栄えてきました。
倉橋町のある倉橋島は古くは長門島と

呼ばれ、瀬戸内海の海上交通の要衝

として発展。古くは遣唐使船、江戸時代

には諸大名の御座船や弁財船が当地

で建造されました。


その歴史を伝えるのが、『日本の渚百選』

『日本の白砂青松百選』に選ばれた景勝地、
桂浜にある“長門の造船歴史館”です。
平成4年に開園した同館は、全国でもめず

らしい造船の資料館。
古代から現代までの木造船模型をはじめ、
造船と海運に関する資料などが数多く展示

されています。


同館の目玉となっている展示が、広

万葉集にも詠われた、風光明媚な白砂の

桂浜です。

島で「海と島の博覧会」が開催された
平成元年に復元された遣唐使船です。
1200年以上前の姿に復元された、
長さ25m、重さ50tの遣唐使船で、
船内に入って内部を見学することが

できます。

建造から20年が経過し、痛みが目

立ち始めていましたが、今年3月に

ふるさとを愛する人の寄付金で化粧

直しが行われ、船を覆う大屋根も取り

付けられました。

1200年以上前の姿に復元された遣

唐使船です。



 
みなさんも豊かな歴史文化に彩ら

れた万葉の里、倉橋に出かけてみ

ませんか。

呉広域商工会倉橋支所

 TEL(0823)53-0030


昨年度1年間のすぐれたテレビCM

や新聞広告などに贈られる「広島

広告企画制作賞」に呉市川尻町の

呉広域商工会が展開する『新くれブ

ランド』シリーズの“呉平焼かまぼこ”

がパッケージデザインに秀でた作品

として評価され、広島広告企画制作

賞の「SP部門・パッケージの部」で
金賞を受賞しました。

この賞は、県内から広告作品を集め

てそのアイデアや制作技術を競い合

うことで広島の広告産業の活性化を

図ろうと、“広島広告協会”が主催し

毎年行っているもの。
昭和55年(1980年)に設けられ、
今年で29回目となる伝統ある賞です。

今年の同賞には県内から229点の

応募があり、新聞や雑誌、電波など

5部門・14の部で計27点の受賞作

品が選ばれました。

呉平焼かまぼこのパッケージデザ

インは、呉の多島海景をモチーフに

したもので、パッケージに陸地と島影

のみをシンプルに描き、シート状に引

き伸ばしたかまぼこを瀬戸の海原に

見立てた独創的なデザインが特徴。

問/呉広域商工会 

TEL(0823)70-5660


大変魅力ある呉広域商工会地区

です。

ブログでの紹介を楽しみにしてます。