ベイマラソン大会&県民ウォーキング大会実行委員会 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


今日は原爆投下から63年の6日

広島市の平和公園で原爆死没者

慰霊式・平和祈念式があり、昨年

より5千人多い4万5千人が参列。

原爆投下時刻の8時15分には、

1分間の黙とうをしました。

第18回広島ベイマラソン大会実行

委員会が昨夜ありました。大会事務

局は現在教育委員会が行っています。

町内各団体で実行委員会を構成して

いますが、いつも集まるのは10名ぐ

らい。もうこれだけ回数を重ねると

できるものですね。当日の役員数は

約400名ですから、町人口の3%が

かかわっています。体協会長が大会

会長で、商工会長と教育長が大会副

長です。

今年は11月16日に開催しますが、

マラソンは42.195㎞が600人、5㎞

が600人募集定員で、募集要項、

予算などについて協議しました。


昨年全国展開事業の一環で始めた

「ベイウォーク」は、ウォーキングの

まちづくりが認められたのか、ひろ

しま健康づくり県民運動推進会議

が主催し「第1回ひろしま県民ウォ

ーキング大会」として開催されます。

次年度以降は県内各地で開催され

るとのことですが、その第1回大会

に選んでいただいたことは全国展開

事業の成果の賜物で光栄です。

距離は2㎞、5㎞、10㎞で1千人の

参加を予定しています。

その前日全国展開のウォーキング

マップ調査や特産品試作でお世話に

なった横浜青年学級OB会の暑気払い

がありました。一口ようかんの“よう

よう芋”開発の管理栄養士の先生は、

今年もパートⅡでお世話になってい

ますが、ベイマラソンではカキ雑炊

の担当係長、そして他のメンバーは

雑炊係や給水係でのお世話です。

かき雑炊は食べ放題で、大変好評

で食べるのを楽しみに毎年参加の

選手もいます。

今回は今までより1.5倍多い4,500

食分をつくる予定です。

19年前の坂町走友会の新年会の

席上の発案で、ひろしまベイブリッジ

開通記念で橋の上を走るマラソン大

会を開催しようということになり、平成

2年11月に開通前の橋を貸切り、

「広島ベイマラソン」として開催したと

ころ2,500人の選手が全国から集

まりました。

ひろしまベイブリッジ
せっかく始めたものを一回で辞める

のはもったいないということで、走友

会で考えたのが、フルマラソン大会。

その当時(今でも)広島県にはフルマ

ラソンの大会がありませんでした。

そこで広島県唯一のフルマラソン大

会を売りにすれば人が集まるかもし

れない。でも狭い町内でコースがとれ

るのか。東京の皇居や大阪の長居

競技場を何周も周回するマラソン大

にヒントを得て、一周5㎞の森山ジ

ョギングコースの半周2.5㎞を8往

復半するコースを設定。スタートゴー

ルは我が家・尾鷹公園に隣接してい

る坂中学校(現在は中国電力陸上競

技場)でした。

平成3年11月広島県唯一のフル

マラソン大会の「第1回広島ベイ

マラソン大会」を開催しました。

選手の集まりが心配でしたが、

約300人の選手が参加、ホッと

しました。

以来、今年で18回目を数えます。

大会事務局も走友会から現在で

は教育員会が担当しています。

大会の募集受付から、当日の運営

などについては町ぐるみの実行委

員会で行っています。町からの補助

金は全くない自主運営が特徴です。


2.5㎞を8往復半しますので、給水

所は2ヶ所でOK。普通のマラソン大

会に比べ、役員の数は格段に少なく

て済みます。それでも約400人必要

で正に町ぐるみでの取り組です。

フルマラソンのほか、5㎞のジョギン

グの部があります。

昨年は全国展開事業の一環として

「ベイウォーク」を開催、5㎞、2㎞の

ウォーキングが加わり、全コース

1,200名余りの選手が全国20数

都道府県から参加しました。

未だに広島県唯一のフルマラソン

ですが、全国のマラソン仲間では

有名な大会となっています。

今後は、今回の「県民ウォーキング

大会」を契機にして、「ウォーキング

日本一の町」を目指して、ウォーキ

ングを盛り上げていき、ウォーキング

でも有名な大会にしていきたいもの

です。