こんばんは 「ようよう坂町」
早いもので今日で7月も終わり。
連日厳しい暑さが続いています。
今日は坂町商工会と海田町商工会の
間を3往復もしました。
途中、海田町では雨がかなり降りまし
たが、坂町ではパラパラ。最近こんな
状態が続いています。広島や周辺ま
では雨が降っているのですが、坂まで
届かず、雨が恋しい坂町です。
昭和5年に説教所として建立された浄
土真宗本願寺派「横超山宝海寺」は、
現在平成の大修理ということで、78年
ぶりの屋根の葺き替え工事を行ってい
ますが、工事も大詰めとなっています。
先日「鬼起式」という珍しい行事があり
ました。
「鬼起式(おにたてしき) 」は鬼立式とも
書き、広島に残っている儀式です。
屋根の葺き替えも最後の鬼瓦だけとな
り、その鬼瓦を起て(立て)完成を祝う
儀式です。 昔は検査の日、門徒への
今後上がることがない屋根に78年
ぶりに上がることができました。
屋根工事もシートをかぶせている部
分のみで後わずかとなりました。
屋根の上に式台を作り、生花と酒を
口上を述べながら、鬼を追い出し
そしてお酒を振りまき、祝います。
の無事終了と今後の工事の安全と
お寺・門徒の発展を祈念しての乾杯
(おとき)です。おときとは仏事法会
(ほうえ)のときに出す食事です。
寺総代長の乾杯の音頭で祝宴が
始まりました。
高齢社会を迎え、厳しい経済状況
の中、多額なご懇志を門徒の皆さ
んにお願いし、平成の大工事に取り
かかり、工事も大詰めに。
お陰様で、こんな珍しい行事にも参
加させていただくことができました。
もうこれから100年は大丈夫という
ことですから、もう生きているうちに
こういった機会にあうことはできない
でしょう。恵まれた人生に感謝です。
これをご縁に、ご恩報謝の生活を
モットーにしていきたいものです。