こんばんは 「ようよう坂町」
ウォーキング日本一の町を目指し
て実施している月イチウォーキング
の「ようよう坂町ウォーキング」の実
行委員会が、今日午後からありま
した。
全国展開事業の最後事業として
スタートした月イチウォーキングは
補助が切れても役場保健健康課、
教育員会、呉大学、商工会の産学
官連携事業として行っており、7月
までで計6回を行っています。
今日は、今年度後半分として、9月
以降来年2月までの日程と担当を
している「百万歩歩こう会」事業の
一環を一般公開し、健康ウォークを
テーマにし、正しい歩き方やストレッ
チングなどの指導の他、終了後には
血圧チェックなどを行います。
10/25(土)は教育委員会で初めての
コースで小屋浦地区のウォークです。
11/16(日)は教育委員会で、ベイマラ
ソンとともに行われる「第1回広島県
民ウォーキング大会」と共催というこ
とで10㎞、5㎞、3㎞のウォークです。
12/21(土)は商工会担当で、さかサン
デーマーケット5周年記念事業の一
環で会場をスタート・ゴールする坂町
新旧タウン探訪ウォークです。ウォー
クの後はサンデーマーケットを楽しん
でいただきます。
1月は保健健康課で日程は未定で
すが、健康ウォークとして行います。
2/1(日)は呉大学で町の木である
梅を見て歩く観梅ウォークです。
以上未定のところは早急に協議決
定し、案内チラシを8/23(土)第7回
ウォーキングの「潮の香まつりとサン
セットウォーク」で配布PRします。
今日の実行委員会には、呉大学
健康福祉学科の学生3名も参加
しました。彼らは第1回からボラン
ティアとして、協力をしていただいて
いるだけでなく、呉地域オーガンカ
レッジ事業の助成事業として「ウォー
キングによるまちづくり」をテーマに
研究を行っています。
や先導役などでの実践活動とともに、
ウォーク終了後のアンケート実施な
どを行うとともに、今後は県内外の
先進ウォーキング大会に参加したり、
実行委員会メンバーとのインタビュ
ーなどを行い、研究テーマをまとめる
予定とのことです。
また、実際にボランティア隊としてウ
ォーキングに参加しての感想や気付
を述べていただき、大いに参考にな
全国展開事業の最後の事業として
スタートした月イチウォーキングの
「ようよう坂町ウォーキング」は、2月
からスタートしました。
呉大学担当で町の木「梅」を見て
歩く「観梅ウォーク」でスタートです。
商工会は、坂町の特産である旬の
妬き牡蠣を提供、ウォーキング後に
楽しんでいただきました。
3月は「ようようまつり」の一環で
商工会が担当、地元テレビ放送が
取材放映されました。
教育員会は4月の花見ウォーク、
5月の新緑ウォークを担当。
梅雨6月は雨の中でしたが、呉大学
7月は同じく呉大学担当で早朝ウォ
して」産学官が連携して行っている
「ようよう坂町ウォーキング」は順調
に進んでいます。
先日、海田町、熊野町、坂町の「地
域づくりリーダー研修」の取りまとめ
での坂町班は、いち早く「ウォーキング
日本一の町」との宣言をしました。
「目指して」をとってしまいました。
一年間は産学官がそれぞれの特徴
を出しながら、とにかく続けていくこと
が目標ですが、狭い町の中でのウォ
ーキングですので、地域資源として
指定された「坂町ウォーキング道」
がいかにバラエティに富んでいるとは
いえ、異なるコース設定には限界が
あるでしょう。
マンネリ化しないように、その年毎に
テーマ設定をしていくことも必要でしょう。
ウォーキングでのまちづくり、未知の
世界へのチャレンジが続いていきます。