こんばんは 「ようよう坂町」
JR下り線広島駅の手前で工事中の
新広島球場の工事が急ピッチで
進んでおり、JR電車で通るたびに
楽しみです。
先日は周辺地区の施設の計画が
スポーツやアミューズメント等に決
定したとの新聞報道もありました。
さ。今の状態ではこの新しい球場を
満杯にすることができるのでしょうか。
もっと魅力あるチームにしないと、
いくら球場がよくなっても、中身に魅
力がないと・・・。
例年交流戦で大負けをしていますの
今日は、中央仏教学院通信教育の
スクーリングが本願寺広島別院で
あり、出席しました。本来なら、横川
駅で降り、歩いていくのですが、広島
駅で乗り換え、次の駅で下車なので
すが、座席が空いていたので座った
のが間違いでした。ふっと寝てしまい、
気がつくと横川駅でしたが、無情にも
ドアが閉まったところでした。
次の西広島駅で行き、タクシーで別院
まで行き、タクシー業界に貢献しました。
本願寺広島別院は、長禄3年(1459)、
武田山のふもとに建立され、龍原山
仏護寺と称し、当時は天台宗でした。
しかし、同寺第2世円誓は、本願寺
第8代蓮如上人に帰依し、明応5年
(1496)、浄土真宗に改宗しました。
第3世超順のころ、毛利元就は仏護
寺を護持し、天正18年(1590)に
輝元が広島城を築き町割 りをしたとき、
仏護寺を広島小河内(打越)へ移転さ
せました。ついで慶長14年(1609)
藩主・福島正則が現在の地に移転させ
寺町としました。明治35年11月には
広島別院仏護寺と称し、さらに 、明治
41年4月本願寺広島別院と改称して
今日に及んでいます。
仏教学員の通信教育では、スクー
リングは、年に一度この時期に2日
間行われ、出席し受講が単位習得の
必須となっています。一日中の座学
は疲れますが、講義の中から、この
後(連休明けと6月に)の提出する5
科目の学年末試験のレポートのヒン
トを聞こうと皆さん必死です。現在
私は2年次ですが、全員で40名です。
広島県だけでなく、中国地方からも
ら3年次までの全員と一般を対象
にしているので、総勢200名ぐらいが
のですが、仏教は学べば学ぶほど
奥が深く、逆に段々と分からなくな
ってきそうです。
講師の先生が言われていましたが、
安芸門徒は恵まれていると、こんな
熱心な受講生がたくさんいるので
と・・・。