こんばんは 「ようよう坂町」
今回も定年祝いを開いていただき、
夫婦で招待されました。会場は海田
町の市松寿司(社長は海田町商工会
の理事さん)でした。定年祝いと海田
町商工会事務局長のスタート祝いと
しては、うれしい配慮でした。
会を開いていただいたのは、横浜
青年学級OB会の皆さん20名。町内
だけでなく、町外からも出席していた
だきました。
横浜青年学級OB会は、最も古い
お付き合いのグループで、高校2
年生からでもう45年ぐらいになります。
横浜公民館(今の横浜ふれあいセ
ンター(ウォーキングセンター)その
当時はまだ建ってなくて横浜小学校を
利用していました。)で青年学級という
社会教育活動がありました。青年を
対象にした華道、茶道、料理のほか、
一般教養というコースがあり、その
コースへ所属。
高校、大学、青春時代と公民館に
入り浸り、青年学級活動に没頭し
ました。もちろん今の妻もその活動で
知り合ったし、結婚式も公民館で
学級生の手作り結婚式でした。
今は青年学級活動ありませんが、
卒業以来、毎月1回の例会と年
1回の旅行をしています。今では
OBの皆さんは、地元や町内団体
の要職に就かれ、活躍されています。
昨年の全国展開では、ウォーキング
マップ作りで、夏の暑い時、コース
調査をボランティアでお願い、ウォー
キングマップ作成に、ご協力いただ
きました。
「ようよう芋」は、OBの中の管理栄
養士の先生に、レシピを開発していた
だきました。そのほかにも特産品
候補として、イロイロな商品のレシピ
を開発していただいており、今年度
再度の取り組みにより、日の目を見る
商品も出てくるかもしれません。
牡蠣と芋をふんだんに使った郷土
料理「海せん山せんご膳」も先生の
開発したレシピです。
今年から管理栄養士の全国組織の
会長に就任されるということで、超多
いつもはお世話をする立場ですが、
される方は初めてで照れくさいもの。
乾杯は、高校2年生の時、誘って
いただいたその当時は近所の大
先輩。今は地区の住民福祉協議会の
市松寿司の社長のご配慮で料理
が次から次へと出てきます。

皆さん何十年のお付き合いですから、
昔話を中心に話が弾みます。
にぎやかなうちに、会は終了しました。
横浜青年学級OB会の皆さん、ありが
とうございます。
これからは高齢社会となります。
OB会も段々に高齢化してきますので、
高齢者としての地域活動や福祉活動
などへの取り組みを行い、理想的な
高齢地域社会、高齢者を目指して、
これからもどうぞよろしくお願いします。