第3回ようよう坂町ウォーキング | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


「ウォーキング日本一の町を目指

して」毎月1回行っている「ようよう

坂町ウォーキング」の第3回目が

開催されました。


1回目が呉大学、2回目が商工会

3回目は教育員会の町民センターが

担当しました。私はあいにくと息子の

引越しで参加できませんでしたが、

今回は、ちょうど桜のシーズンという

ことで花見ウォークで「坂町歴史探訪

コース」を歩きます。


JR坂駅前が受付です。前回のウォー

キングでPRしただけでしたので、出足

が鈍く、事前申し込みが20名余りと

低調でした。


町民センターの担当者が心配し、

再々電話にしてきましたが、当日

受付が50名あり、参加者は76名

とまずまずでした。内半数が町外

の方です。


坂駅をスタートし、天神道見晴らし

遊歩道へと向かいます。


途中、八幡神社があります。

八幡山八幡神社

祭神、天照大神、神武天皇、応神天

皇、文応元年(1260)甲州より鎮座

(当時坂村の戸数20軒内外)本殿と

中殿は昭和16年新築、拝殿は明治

13年再建された。 古い時代から五穀

豊穣、家内安全、武運長久の守神と

して祈り、崇められてきた氏神である。


見晴らし遊歩道といわれるぐらい道中

からの眺めはいいのですが、こんな

雰囲気の竹林もあります。

高尾山城跡(天神堂)

典型的な山城であり、室町南北朝

時代以降、野間氏の治世が110年

続きましたが、1555年毛利元就に

攻められ落城した。


頂上には桜が植えられており、シー

ズンには地区の人たちが花見に訪れ

ます。

頂上は標高232メートルで、頂上から

の眺めは素晴らしく、坂町内全体から

広島市内まで見渡せます。

真ん中の山が「広島湾眺望森山コース

の森山(標高152m)です。

高尾山から見た町内と広島市

ひろしまベイブリッジ、黄金山や広島

東部地区です。

宮島、江田島、廿日市など瀬戸の海も

見渡せます。

高尾山から見た瀬戸の島々


帰りは、浄土真宗本願寺派の名刹

東岸山西林寺前を通ります。


東岸山西林寺

元禄元年(1688)住職在立(ぞんりゅう)

の時、塔の岡から、現在地に移し東岸山

と称した。焼失前の本堂は文化11年(1814)

再建されたもので、当時坂村の人口は2,412人、

その後明治35年境内拡張、地上げ、翌年石

積みと経蔵が完成。

坂駅に帰る約5㎞のコースです。


第5回目は、同じく町民センター担当で、

「新緑ウォーク」を「ずぶう・ベイサイドコース」

で5月18日(日)に行います。


この日はちょうど「第55回さかサンデー

マーケット」の日で、ウォーキングの後は

食事や掘出し物ショッピングが楽しめます。


ぜひグリーンシャワーを浴びに坂町へ

どうぞお越しください。