こんばんは 「ようよう坂町」
明日夕方17:30頃から、広島ホーム
テレビの「Jステーション」で、坂町の
芸州坂うどんの放送がありますので、
ぜひご覧ください。芸州坂うどんは
モチ麦というムラサキ麦で作った
今日は岐阜県の企業から電話が
あり、ブログを見たが、ミウラ折の
マップを岐阜県のウォーキング協会
に提案したいので、送っていただき
たいとのことで、早速送りました。
山口県の徳山商工会議所からは
同じブログでキッズ起業家育成塾
のことを見たので、ぜひお伺いし
教えて欲しいとのことで、3/24(月)
に、来られるとのこと。
ブログを続けている効果が出てきて
いるようです。坂町も全国展開へ
向けての成果が現れてきています。
全国へ情報発信を続けて行く中で
一方足元も固めていかなければな
りません。
最近、隣近所も疎遠で世知辛い町
が多くなっているとき、みんなで支え
あう心温かい福祉の町づくりを目指
して、町社会福祉協議会の中に、
ボランティアセンターを設置し、取り
組んでいます。
今夜はその運営委員会があり出席
しました。社協が事務局で、委員は
行政、福祉団体、住民団体、商工会
で構成されており、約1ヶ月に1回開
催されます。
平成16年から「さかまち応援隊」を
結成し、「ちょっとたすけて」の声に
「ちょっとてつだうよ」ということで、
隣近所の住民一人ひとりが支えあう
まちづくりに取り組んでいます。
5年目を迎え、成果が出ている中、
「無償ではたのみにくい。」という
声が多くなり、有償での活動の
導入を検討しています。
広島県社会福祉協議会と広島県
共同募金会が展開している「オール
広島ささえあいネット(ネット事業)」
の助成を受け、この4月から「ようよう
ネットさか」を立ち上げます。
「ようようネット」は「ちょっとした困り
ごと」を利用者さんと協力者の
“ようようさん”が共に行う「おたがい
料を支払い、社協が300円の助成をし、
協力者の「ようようさん」に600円の活動
費を支払うものです。
今日はその仕組みを説明したパンフレ
ットの内容やそのキャラクターについて
協議しました。
また、4月からの新年度事業計画に
ついても協議しました。
みんなで支えあう心温かい福祉の町
日本一を目指して、こちらも地道に取
り組んでいます。