中国地域起業家教育推進ワーキングに出席 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


今日は経済産業局主催の「中国

地域起業家教育推進ワーキング」が

あり、出席しました。昨年11月に続き

2回目です。出席者はワーキング委員

として、鳥取県教育委員会事務局、

岡山東商業高校の先生、鳥取商工

会議所の中小企業振興課長と私の

計4名と中国経済産業局新事業支援

室長、中小企業課課長補佐、係長の

4名と事業委託を受けている事務局

成研の人の計9名でした。


会議は、事務局から12月15日に

開催された「ワークショップ」実施

結果報告で、岡山県立津山商業

高校でのLLP(有限責任事業組合)を

設立し、錦鯉の販売を行うなどの

起業家取組み、岡山県片上小学

校の販売体験学習などの起業家

教育の取組み状況の説明があり

ました。


続いて、事業事例のヒアリング調査

結果報告として、

①山口県防府商業高校の「防府

市の観光戦略を考える」事業

②山口県央商工青年部交友会の

「こどもチャレンジショップ」事業

③中国電力㈱の「私たちのTV会社

でふるさと企業のCMを作ろう」事業

④岡山県津山商業高校の「LLP設立

による経営実践」事業

⑤岡山県備前市片上小学校の「商品

企画製造販売体験活動」事業

以上の説明がありました。


この後、望ましい起業家教育のあり

方について議論しました。議論の

結果を報告書にまとめ、2月6日の

委員会に提出するわけですが、

予定時間を1時間オーバーしましたが、

充分に議論する時間がなく、消化

不良でワーキングが終わったようです。


結果的には、地域に根ざした「起業家

教育」を進めるためには、実施主体と

して、①学校主導型、②産業界主導型

③行政主導型が考えられるが、いずれに

しても、「地域」との連携、協力が必要で

起業家教育の円滑な推進や継続実施の

ためには、学校、教育委員会・行政、

商工会・会議所などの産業界、保護者など

による「起業家教育推進協議会(例)」の

ような連携体制作りが必要であろうと

結びました。


ちなみに、当町では、小学生対象の

「キッズ起業家育成塾」を商工会主催の

もと、教育委員会・呉大学の共催を得、

学校の協力を得て行っています。

16年度、17年度は経済産業局の

補助事業、18年度からは商工会の

単独事業です。10月~11月と2月

~3月の計2回実施で、土・日を

計4回使い、お店の経営の勉強会と

実際の販売体験会を行っています。



販売体験会は、数名でお店を担当し、

さかサンデーマーケットに出店し、

一般のお客さんに販売しています。






昨年11月で7回目が終わり、2月から

8回目を行う予定です。


「キッズ起業家育成塾」で学んだ子ども

たちが、お金や働くことの大切さを

身につけ、将来商売に関心を持って

くれ、商売人の後継者として、また

起業家として羽ばたいてくれることを

期待しています。