1・19何の日? | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


1月19日の今日は何の日でしょうか。

昭和21年1月19日にNHKラジオで

「のど自慢素人音楽会」が開始された

日で、のど自慢の日とかカラオケの

日といわれています。


 番組の企画者は、「NHK紅白歌合戦」

も企画立案したNHK音楽部の名プロ

デューサー故・三枝嘉雄(健剛)さん。

作曲家・三枝成彰さん、ドラマディレクター・

三枝健起さんの父です。軍隊時代に

経験した余興大会にヒントを得たとの

ことです。


昭和21年1月19日にラジオ番組「のど

自慢素人音楽会」として、NHK放送会館

から午後6時(18時)から1時間30分、

公開放送されたのが始まり。


テレビ放送は昭和28年3月15日午後2時

(14時)から2時間放送したのが始まりで

あり(ラジオと同時公開放送)、当初は

スタジオのあった東京での公開のみ放送

されました。


 個人的でありますが、この日は

私たち夫婦の結婚記念日です。

お陰様で今年で33周年を迎える

ことができました。あがとうございます。


当時の結婚式といえば、今のような

結婚式場はありませんでしたので、

家か料理屋で行うことが多かった

ようです。


公民活動で知り合った私たちは、

結構式場に公民館を選びました。


会場であった横浜公民館は老朽化

のため、一昨年ウォーキングセンター

として建て変えられ、当時の面影は

ありませんが、横浜ふれあいセンター

になっています。ちなみに命名者は

私です。



この会場をベースにした「ウォー

キングで日本一の町づくりを目指


して」、現在の全国展開事業に

取り組んでいますが、因縁を感じます。


公民館の仲間達は、料理や会場

作りから、当日の運営まで全て

手作りで、感動の素晴らしい

結婚式をしていだきました。


その仲間達とは今でも付き合いが

あり昨年末の忘年会風景です。


また、その時料理を担当して

いただいた料理教室の先生は

全国展開事業の専門家委員と

して、現在、特産品のレシピや

試作でお世話になっています。


芋と牡蠣を使った「海せん山

せん御膳」です。

芋を素材にした芋ようかんです。

現在では、一口芋ようかん「よう

よう芋」として試作中です。


33年前の結婚式が、今回の全国

展開事業に実は繋がっていたのです。

息の長い不思議なご縁を感じます。


今日の結婚33周年記念日。家族で

祝いをと考えていましたが、妻と

同居している二女そして孫がイン

フルエンザにかかり隔離中なので

ひっそりとした記念日になりました。


でも、東かがわ市のRyomapapaさん

から送っていただいた讃岐うどん

「麺工房六車の本生うどん」の

熱々釜揚げうどんを、美味しく

いただき、ささやかな結婚記念日

になりました。

ありがとうございます。


この本生うどんには、驚いたことに

ねぎや生姜、カボスまでもが生の

ままはいっていました。こだわりを

感じたうどんです。


元気のなかった孫も、私たちの食べて

いるうどんを欲しがり、少しは元気に

なったような気がします。


熱々うどんで元気回復になること

まちがいなし。

Ryomapapaさんありがとうございます。


明日はいよいよ都道府県対抗男子駅伝

それぞれの県人会などが応援して

いますが、明日は雨予報です。どうぞ

雨が降らず、いいコンディションで

力走ができますよう祈っています。


ちなみに、明日は「第51回さかサンデー

マーケット」の日でもあります。


現在、NHk地球ラジオのホームページ

「リスナーの声」欄に、私の写真入

投稿記事が3点載っていますで、

アクセスしてみてください。

www.nhk.or.jp/gr