若いアイディア頂戴 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


 船越町、海田町、坂町3商工会

現在、平成22年(2010年)3月末を

目標に合併協議を進めています。

3町商工会女性部では新たな特産品

開発による地域の活性化をめざすと

ともに、合併を視野に入れた広域連携を

いっそう強化する狙いで、今年度

「広域商工会女性部活性化事業

(提案公募事業)」に共同で取り組んで

います。

 3町商工会女性部が、坂町平成ヶ浜

のパルティフジ・坂で12月16日に開

かれた「第50回さかサンデーマー

ケット」にブースを出展。提案公募

事業で試作開発した“ひまわり種入り

ポン菓子”の試験販売を行いました。

海田町の町花であり、同町の資源

作物でもあるひまわりを特産品づくり

に生かし、その成果を紹介する目的のイ

ベント出展で、女性部員たちが手づくり

した素朴で懐かしい味が評判を呼びました。


もうひとつの試作品は、メロンの

酒粕漬け。メロンの栽培農家を

実家にもつ海田町女性役員さんが、

実家に山積みになっていた摘果

メロンの有効利用を提案。さらに、

船越町にある日本酒づくりの蔵元で、

「2004年春季全国酒類コンクール」

“米大吟醸”“純米吟醸”の部で第1位

の入賞実績をもつ、(名)梅田酒造場

から出る酒粕を有効利用した食品を

作ろうと、メロンの漬物づくりも並行して

行っています。

2月に実際現地である熊本県八代市

に行き、仕入れ交渉をする予定です。


昨年末の3町商工会青年部の産学


連携事業の一環で、広島国際学院大学

を視察研修し、ご縁ができたことで、

今回は3町のロートル経営指導員が、

大学の若い意見を聞こうと、大学に

乗り込んで行きました。

情報デザイン学科長を通じ、先生

お二人と学生10名の参加があり

ました。

まず、アクティブヒロシマやひろしま

夢プラザのホームページを使い、

事業の説明をしました。


実際に試作した商品を提示しながら

地域のブランドデザインの必要性や

商品パッケージのデザインをお願い

しました。


学生からは、商品販売のターゲットや

販売価格、仕入れ価格、販売予定数量

地域性や地域の将来のあり方など

鋭い質問がありました。


地域を知らない先生や学生が

多いということで、地域の調査や

女性部との意見交換会をすることで

まとまりました。


今回は具体的な成果は出ません

でしたが、青年部が風穴を開けた

産学連携が、また一歩前進して

行くよう感じがしました。


広島国際学院大学の先生、学生さん

ありがとうございます。