こんばんは 「ようよう坂町」
年が明け、2週間余りたちま
したが、最近夕方日が暮れる
のが少し遅くなったと感じませんか。
12月22日の冬至は一番日照
時間が短いといわれています。
広島地方での日の入りは17時
04分で、日の出は7時13分。
日照時間は9時間51分しかありま
せん。一番長いのが夏至ですが、
日の出が4時58分、日の入りが
19時26分ですから、14時間28分
が日照時間となり、約4時間半も
違います。
日の入り時刻は1月16日現在で、
17時24分で、冬至の日より20分
も遅くなっていますから、随分
夕方が明るくなっています。
一方、日の出の方は1月2日から
7時17分となり、最も遅くなり、太陽
が最も南から上がっています。
この遅い日が何と1月14日まで
約2週間続きました。そしてやっと
最近、冷暖房が普及し、人々は
季節に鈍感になリ、季節感を感じ
ない人が増えています。また、
地球温暖化で、季節にも変化が
出ているといわれています。
少し朝早起きて、東の空を見ることに
より、季節感を取り戻すことも大切
ではないでしょうか。
町の花である「梅」が咲き始めま
したと紹介したのが、1月9日でした。
先日成人式の日に記念植樹した
平成ヶ浜中央公園の梅は、一週
間後の今日もうかなり咲いていました。

一週間前の紅梅です。
一週間前の同じ木の白梅の開花
ごくわずかで大半の木は、まだ
つぼみの状態です。一部季節に
敏感な木があるのかもしれません。
大半の木は、多少の温暖化で暖かく
なっているにもかかわらず、鈍感で
今までどおりの時期に開花をする
のかもしれません。
昨年は鈍感力ということがいわれ
ましが、時代に余り敏感になると、
ストレスが溜まり弊害が出ると
いうこともありえます。
かといって余り鈍感になっていると
気がつかないまま、時代が大きく
変化し、取り残されるといったことも
予想されます。
これから、日に日に朝が早くなり、
夕方が遅くなり、一日が長くなり、
冬眠っていた木々が芽吹き、花を
咲かせる季節が来ます。
少しは、外に出て、自然の移り変
わりを体感してみませんか。
坂町の「ウォーキング日本一の町
を目指して」の事業も大詰めと
なっていますが、ウォーキングの
町づくりは、今始まったばかりです。
ウォーキングをされていないあなたが
外に出られ、平素感じられたことの
ない自然を体感されることから始めて
みませんか。
日の出が遅くなり始めた今がチャンス
です。さあ、外に出てウォーキングを
始めましょう!
「アクティブヒロシマ」にアクセス
してみてください。
http://www.active-hiroshima.jp
“観梅ウォーク”に参加して
(安芸郡坂町) (2008/01/15)