こんばんは 「ようよう坂町」
早いもので今日から12月。
今日は三町(船越町、海田町、
坂町)商工会青年部の研修会が
あり、広島市安芸区中野にある
入口から会場までは丁重な案内が
ありました。この案内は、学内ベン
チャー企業の有限会社カレイド
研修の場として広い教室を用意して
いただきましたが、三町の参加者は
14名、後は大学の先生や学生の
皆さんです。むしろそちらの方が
人数が多かったようです。
大学の意気込みが強く感じられ、
三町青年部としてはちょっと
恥ずかしい気がしました。
次から次へと、先生の講義に、
大学の授業を受けているような
感じでした。講義内容は
①産学連携について
②情報デザイン学部について
③協調的交渉について(:現代
社会学部)
④学内ベンチャー企業として
(有)ガイドスコープの学生社長の
今回は、学内のバイオ・リサイクル
研究施設の視察を行いました。
DNAの模型ですが、DNA分離機なる
ものもあり、実際のDNAも見せて
納豆菌やビール酵母なども実際に
見せていただきました。納豆菌に
ついては、においを少なくする実験を
企業共同研究しているとのこと。
ビール酵母などについては、実際に
パンを焼いたりしての実験も行って
土壌の中にいる菌を取り出すことも
しており、依頼があれば分析可能
とのこと。
ビールや味噌を作る実習も行って
先生のベンチャー企業の(有)名水
バイオ研究所は水の分析などを
ビルの屋上の緑化により、温度を
下げる試みが行われていますが、
単なる緑化でなく、収益を上げる
ように、ミニトマトや稲などを植えて
循環型社会の実現のために、
てんぷら油の廃油をジェットエンジンの
研修終了後は、学内教室を使っての
交流会です。三町代表のお礼の挨拶
です。
乾杯をし、交流会に入りました。
交流会では、自己紹介や個々の
わが坂町青年部長の挨拶です。
視察研修でしたが、今回は工学系の
大学視察。機械や電気工学等の
イメージが強かったため、実際に
商業系にはどうかなと思っていまし
た。
個々の先生との交流で、今事業
展開している「全国展開事業」での
特産品開発、商品試作実験や
パッケージデザイン、パンフレット、
ホームページの作成などが可能との
お話を聞き、今回の機会がもう少し
早ければとの思いでした。
でも、来年度以降の事業継続や
事業発展をしていくために、
大いに連携ができそうということが
分かり、今回の視察研修は、大変
有意義でありました。