今日は研修2日目。朝から
一日中の研修です。
「事業計画・企画力を身に
つけよう!」とのテーマでの
研修です。
4人1組で班を作り、先生の
講義を聞き、議論しながら
バランススコア・カードを作成
したり、戦略マップを作成します。
昨日のテーマは「フーテンの
寅さん」のDVDを少し見て、
寅さんが「3年後にお嫁さんを
もらう!そのための支度金を
100万円貯める」という目標
実現に向けて、どういういった
戦略目標を立てるかを各班で
検討しました。いろいろ面白い
案が出ましたが、これが本題で
なく、今日のテーマは「商工会の
中期目標(3年後)」によって
戦略マップをつくろうということで、
議論し、研修3日目の明日結論を
出す予定です。なかなか難題です。
さて、夏の花のイメージである
「夾竹桃」がまだ咲いています。
つぼみもついているようなので、
しばらくは咲いているでしょう。
11/13に撮影したもの。
8/26に撮影したもの。2回目が
7月下旬から咲き始め満開の頃です。
10/3撮影したもので、第3回目が
咲いては散り、咲いては散りを
3回繰り返し、多分11月下旬まで
の約6ヶ月間も楽しましてくれる花は
ないでしょう。
人生にたとえるなら、人生3回花が
咲くと思えば、救われる方も多いの
ではないでしょうか。たとえ1回、2回と
花は散っても、3度目のまた花が咲く
長いスパーンで考えると楽しくなりま
せんか。
日本人は得てして咲いてパッと散る
桜の花が好きですが、最近急激に
上りつめ、派手な人生を送り、パッと
散り、後を汚す人の何と多いことか。
目立たないが、寒い冬にじっと耐え、
花開き、厳しい暑さにも負けず、
3回も自分を表現する。
それが人生よ!
すばらしい花だとは思いませんか。
もっと注目して欲しいですね。