祝日には国旗を! | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんにちは 「ようよう坂町」

今日は文化の日で国民の祝日です。


 1946年11月3日に日本国憲法が

公布され、翌年の5月3日が施行日

となっています。どちらを憲法記念日

とするかということで対立があったそうです。


参議院ができた翌年の1948年。今の

衆参ねじれ国会のような両院の対立が

あったとのこと。参議院は公布しなければ

施行できないのだから、11月3日が憲法

記念日にふさわしい。一方衆議院は施行

日の5月3日を選んだとのこと。当時は

占領下でGHQの意向があり、結局は

5月3日が憲法記念日になり、11月3日は

日本国憲法が平和と文化を重視している

ことから、「文化の日」と決ったとのことが

今日の新聞にのっていました。


祝日には国旗をあげようといわれて

いますが、この写真に写っている

家で何軒が掲げているのでしょうか。

ほとんど見つけることができません。

我が家は国旗を掲げています。


外国へ行くと結構国旗を見ることが

ありますが、日本ではほとんど

見られないのが残念です。


今日は二男の結納でした。彼女宅へ

結納をもっていき、無事終了し、

昼食をご馳走になり、一安心。

彼女宅はつい目と鼻の先に、

義兄夫婦が住んでいるという

何と奇縁。


せっかくなので彼女ご両親を

紹介するため、訪問しました。

玄関には国旗が。なぜ国旗と

ご両親は驚いていました。


義兄は今日は祝日だし、結納で

めでたいので、国旗を掲げたとの

説明。この地区でも他に国旗は

見えないのが残念だといっていました。


思想云々でなく、国民として当然の

ことではないでしょうか。外国に

行ってみますとそのことがわかります。