こんにちは 「ようよう坂町」
11/1~7は、「学校へ行こう週間」
ということで、町内2小学校を駆け足で
見てきました。今年は広島県教育長から
商工会へも学校へ行って欲しいとの
文書が来ていました。
1クラス20名から41名(実際には40名
クラス)ですから、2組になってもよさそう
ですが、5/1現在の人数で決めるとのことで、
それ以後増えても関係ないとのこと。
1年生とか小さい子供でしたらまだ
いいのですが、6年生になると教室が
窮屈そうで、子供たちもかわいそうです。
でも、熱心に真剣に勉強している姿を
見させていただき、坂町の将来は
明るいぞと感じました。
さて、昨夜は「全国展開プロジェクト
委員会」がありました。特産品部会と
ウォーキング部会に分かれ、協議しました。
芋の特産品開発の参考にと、視察や
旅行に行ったところの芋商品を仕入
れてきたのを公開。石見銀山の
代官芋、徳島の鳴門金時、川越の
芋菓子、東京銀座のスィートポテト、
むらからまちから館の芋商品など
たくさん集めました。
手前の青いのは試作中のロゴマークを
特産品部会では、みやげ品の試食を
しながら(この部屋は飲食厳禁ですが、
内緒で)、今試作中のわが芋ようかん
や芋アイスについてのパッケージ
デザインやこれから行う試食会や
そのアンケート調査について話し
ウォーキング部会では、差し迫ってきた
「ベイウォーク」の運営と「ウォーキング
タオル」の試作ができたので、当日の
配布とアンケート調査について話し
合いました。また、ウォーキングマップ
芋ようかんのパッケージデザインです。
「ようよう芋」というネーミングにして
ウォーキングしながらでも食べられる
ように、一口サイズです。
11/18の「ベイマラソン大会」「ベイ
ウォーク」は、全国20都府県から
1,234名が参加します。
そんな中で試食とアンケート調査を
文字が小さいという声がありましたので、
大きくしました。
明日は我が家の二男の結納です。
準備は妻に任せていますが、口上を
今から練習しなければなりません。
日曜日は午前中「キッズ起業家育成塾」
昼からは「坂町文化祭」の手伝いです。