こんにちは 「ようよう坂町」
今日は、わが町の八幡神社の秋祭り
わが地区からは、伝統の「曳船」の
奉納です。昭和63年から小船が参加し
ています。
昨日の天気予報では、午前中雨の確率は
40%で、雨が降るかもと思っていましたが、
いつものように予想はずれ。相変わらずの
天気男ぶりです。
神社に奉納する曳船の飾り、どういうわけか
お寺の倉庫に保管しています。宝海寺です。
宝海寺は毎日朝7時から「朝事(朝のお説教)」
をしていますので、それまでに飾りを出す
必要があり、今朝の準備は6時半がスタート。
まず昨日の裸の曳船に飾り付けの開始です。
曳船の両サイドには、海を進むわけですから、
午前11時55分から出船式を行います。
あいさつの後、見送りの人も含め、全員で
安全航海と無事の奉納を祈念して、乾杯を
行い、いよいよで出船です。
親小船同時での、出船風景はここでしか
見られません。親船が50名、小船が25名で
担ぐわけですが、2艘の出船風景は本当に
迫力があり、多くの見送りの人々から感動の
拍手があります。
出船では、静かな海や荒波を航海する姿を
この後、以前は船に乗って神社付近まで
行っていましたが、今では二輪車にのせて
陸路を近くまで押していきます。
この後はまた明日にさせていただきます。
午前6時半の準備から、12時出船。16時に
帰船。往復約7㎞を歩きます。歩くだけでも
大変です。それが終わり、後片付けを行い、
その後、合同の反省会ということで、宝海寺で
行いました。総勢130名の参加でにぎやかに
行い、先ほど終了しました。長い一日で
いささか疲れましたので、今日はこれぐらいに
しておきます。
明日を楽しみに!