それは江戸時代の麻生藩のお話![]()
江戸時代の麻生藩を救った焼き公魚
漁師のお正月として、わが家では、
必ず1回は焼き公魚のお雑煮を食べるの![]()
麻生藩のお殿様・・・・新庄氏 ![]()
![]()
新庄氏は、元々近江国(滋賀県)を拠点とした武将。
慶長五年(千六百年)、関ヶ原の戦いでは西軍に与し、
戦後処理にて改易となり、新庄父子の身柄は蒲生秀行
の預かりとなった。 慶長九年(一六〇四年)家康に召
されて駿府に入り、赦免を受け、江戸の徳川秀忠に拝謁
して、常陸国行方郡・河内郡・新治郡・真壁郡・那珂郡、
下野国芳賀郡・都賀郡・河内郡の八郡において、三万三
百石を与えられ、後に行方郡麻生に立藩した![]()
故郷である近江の国の琵琶湖によく似ている霞ケ浦の
景色にきっと安堵感も覚えたことでしょう![]()
行方市麻生の羽生均さんのお宅に伝わる書状![]()
通し14代将軍徳川家茂に焼きわかさぎを献上した
時の老中からの礼状です![]()
うふっ
歴史あるわかちゃん![]()
わかさぎを公魚と書くのは行方市が発祥の地
羽生均さんのおばあさんは、わかさぎの形が
崩れると、献上できないぞ![]()
といつも、言っていたらしいです![]()
関が原の戦で西軍に参加したため領地を没収された
が1604年に許され、常陸・下野国内に三万三百国
を与えられました。
麻生を拠点としたのは、琵琶湖を思い出させる
霞ヶ浦があったからだろう。
五代藩主が亡くなり子供がいなかったことから
1676年一時断絶するが、同年中に、一族の
新庄直時が一万石に取り立てられ再興した。
そして、明治維新まで、この地を守りぬいた新庄氏![]()
その時 庶民が謡った川柳が・・・・![]()
![]()
『わかさぎの味方
石をつづけせり』
将軍家献上魚 公魚(わかさぎ)は、麻生藩
三代藩主新庄直好が大老酒井忠勝を通し、
三代将軍徳川家光に焼きわかさぎを献上し
たことに始まります![]()
わかさぎを公魚と書くのは、公方様が召し
上がる魚の意味でこの麻生藩の献上が由来![]()
焼きわかさぎが救った江戸時代の麻生藩![]()
江戸時代の行方の献上魚 公魚![]()
![]()
![]()
ぴっち
ぴち
うめえぞ![]()
![]()
わかさぎを公魚と書くのは行方市が発祥の地
わかさぎを公魚と書くのは、江戸時代、常陸の国
麻生藩が、徳川3代将軍徳川家光の頃から霞ヶ浦
産のわかさぎを献上していたことから、公儀ご用魚
の意味で当てられたものである![]()
麻生藩家老屋敷記念館
ココ
エリザベス![]()
麻生陣屋は現在の市立麻生小学校の場所にあり、
記念館は家老職を務めた畑家の屋敷です![]()
香ばしい焼きわかさぎは、お酒のおつまみや、
白いご飯で食べるとおいし~い![]()
お正月のお雑煮にもお肉の代わりに入れるとすごい
おだしが出るのよ
漁師の味
ほ~ら
焼き公魚のお雑煮
行方市の郷土料理だぜ![]()
もうっ
あらら
うんまい![]()
焼きわかさぎの出汁が うんまいね![]()








