エリザベス
ぽっ
麻生祇園馬出し祭2016![]()
わが家に、神馬がやって来る![]()
祭りだ
祭り
馬出し祭![]()
![]()
![]()
![]()
ワッショイ
ワッショイ![]()
ワッショイ
ワッショイ![]()
この姿は、7月23日の宵祭りの姿![]()
私は、今年は、祭りの当家組として、お料理など祭事に
関わることを体験しましたの![]()
すごく 楽しかったの![]()
18日の注連おろしについて紹介![]()
当家組は、午前中、
神主様に祭りの無事を祈願しお祓いを受けます![]()
米・塩・酒・スルメ・昆布・牛蒡・さつまいも
大根・人参・果実を添えます![]()
頑張れ
兄弟稚児さま![]()
当家組は、庭に莚を敷いて、右縄左縄の注連をない、
俵物の敷物を作る![]()
お神輿の下に敷く敷物です![]()
![]()
1年間かけて、昨年の藁を大切に干し、この日のために
管理して来たのです![]()
麻生町郷土文化研究会 麻生の文化第9号には![]()
昔は、世話人は寄せ太鼓を打って当家へ全員集合させる![]()
当家は「稚児」に陣羽織に袴を着けて冠をのせる![]()
祭礼の時は馬に跨る(5歳か7歳の男児)を上座に据え、
を作る
とありますが、現在はだいぶ省略しています![]()
注連おろしがすむと不浄は通れない![]()
古宿・新田地域の住民が集まってくる![]()
午後になると、社前と部落の境目、馬場の東側、西側に
太い真竹を立てる右縒り6本、左縒り1本、合わせて
7本を幣束でさしとおしてまとめ縛る![]()
支へ杭に竹を上より、七五三と1本の縄で結び、
榊と御幣を添える![]()
当家の永作家の門前にも飾られました![]()
![]()
今年のお稚児様2人も紹介され、元気に挨拶![]()
![]()
石神聖(あきら)さんのお子さんである石神煌(こうき)
くんと
石神颯(はやて)くんの2人が稚児として参加![]()
この日の当家と稚児の振る舞いは![]()
天ぷら(川えびと野菜、ピーマン・唐揚)
酢の物、漬物、マグロの煮付、お刺身・たくあん
飲み物、スイカなど
白魚と海老の釜揚げ、公魚の煮干し![]()
湖国の民たちが祝う祭りの膳です![]()









