大塲家の火消し半纏
発見![]()
今年も、大塲家の蔵から、すごい発見がありました![]()
昨年は、蔵から、お雛様が発見されまして、
今年もまた
なんて、素晴らしい![]()
見どころいっぱい行方市の大塲家![]()
わ~![]()
すごい![]()
大塲家の蔵から、なんと明治時代のお雛様が現われました![]()
東蔵(資料館)に展示しています![]()
水戸からお輿入れの忠子さまのお雛様![]()
![]()
大塲粂之助さまを支えた奥様のお雛様です![]()
![]()
明治時代のお雛様です![]()
これらの人形は、明治4年、大塲家14代当主
大塲粂之助へ嫁いできた水戸市下市(現・本町)
佐藤五右衛門の次女、忠子さま(当時16歳)が
輿入れの際、持参した雛箱の中に納められて
いたものです![]()
四百年の時を超え、人々の息吹を今に残す郷士屋敷![]()
大塲家郷士屋敷は、霞ヶ浦・行方地域の政治・経済・
文化活動の拠点として、その歴史を今に語り続けています![]()
こちらのお内裏様は、大塲粂之助さま![]()
幾つもの時代を超えて、彗星のように![]()
現われた大塲家のお雛様![]()
現代に続く、大塲家を支えた忠子さまの
お雛様をぜひ、見てくださいね![]()
![]()
今年の大塲家の華麗な雛まつり![]()
![]()
江戸時代にタイムスリップしたかのような和の神秘さ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
創玄で優美な世界![]()
![]()
(大山守 大塲家郷士屋敷)
ココ
(おおやまもり おおばけ)
土間から茶の間を望むと
![]()
七段のお雛様と、豪華な打掛が現われる
![]()
![]()
優美な打掛が現われる
![]()
色打掛![]()
![]()
次の間には
艶やかな振袖が現われる
![]()
![]()
![]()
![]()
ふふっ
御殿の床の間は
今年、発見された火消し半纏とお内裏様とお雛様が現われる
![]()
![]()
![]()
![]()
大場家・第三代清左衛門正治の時、初代水戸藩主・徳川頼房の
領内巡視の際の宿泊所として、また水戸藩南部の藩政事務所と
して、寛文期1661~72に建てられた格調高い御殿部の屋敷![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

![]()
![]()
大山守 大塲家郷士屋敷
ココ
■開館日:火・水・木・土曜日 3/3は開館します。
■開館時間:午前10時~午後4時(入館は3時まで)
■入館料:小・中・高校生・・・200円(団体20名以上は150円)
一般・・・300円(団体20名以上は250円)
※団体 要予約
■予約申込先:公益財団法人大山守大場家保存協会
TEL・FAX:0299-55-3230
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()










