彼岸花が咲いている西蓮寺の常陸高野の仏立て
彼岸花の花言葉は
あなたひとりの一途な愛ううっ
想うはあなた一人
「また会う日を楽しみに」の花言葉
茨城県の行方市の西蓮寺には、彼岸花が、遅咲きで咲いています
血のような花のイメージから墓に植えられ、花言葉「悲しい思い出」もありますが、その特殊な美しさから、誤解されがちだけど、ひとすじの愛と、未来への夢も感じられる花言葉です
彼岸花一途な愛を貫くように
なぜ忘れずに 毎年 咲くの
気高く 豪華で 特殊な美しさ
お彼岸の頃、開花するので彼岸花と呼ばれています
またマンジュシャゲ(曼珠沙華)とも呼ばれ梵語「赤い花・天上の花」の意味でおめでたい兆しとされています
この地では、地元の環境整備活動を続ける「井上山百合の会」が、
保育園や老人会などと協力して、一昨年から、彼岸花の球根の植栽を続けています
「常陸高野」西蓮寺の秋の大法要と伝統の仏会にお越し下さい
30日が最終日
行方市 西蓮寺で常行三昧会が行われています。
この常行三昧は、西蓮寺の末寺、門徒寺の僧侶が常行堂に集まり
9月24日~30日の7日7夜にわたって堂内を廻りながら読経する法事。
初日、中日、末日には、境内で学頭寺の名残を彷彿、雅な籠行列が見られます。
ご先祖さまの供養に
常陸高野の仏立てココ
西蓮寺の仏立て永代供養
宗旨を問わず、新仏を供養する仏会
天台宗 常陸高野 西蓮寺ココ
所在地 〒311-3514 茨城県行方市西蓮寺504
電話 0299-56-0107
常行三昧は、昼夜をとおして常行堂において読経し続ける修行で、本山比叡山延暦寺においても現在行なわれなくなった仏会です
華麗厳かな仏教絵巻
「常行三昧」と「仏立て」
初日、中日、末日には、境内で学頭寺の名残を彷彿、雅な籠行列がみられます
【籠行列】9月30日(日)正午
寛治年間(1087~94)に地元の長者が比叡山より移したものとされ、西蓮寺の末寺、門徒寺の僧侶が常行堂に集まり、9月24日~30日の7日7夜にわたって堂内を廻りながら読経する法要です
僧侶が読経しながらお錬行列
常陸高野の仏立てココ
常行三昧会
日本唯一 七日七夜の読経三昧~ココ
常行堂の後ろから僧侶が入ります
こんな朱塗りのお籠なんです
中には、紫色のお座布団が敷いてあります
常行堂の正面です中に入ると
常行三昧会に訪れるお客様も思わず立ち止まります
一年に一度だけ・・・・お会いできます
おおお
はぁ
はぁっ
なで仏様
西蓮寺ばあさんとも呼ばれています
西蓮寺市もある
昔から、埼玉県の金物屋さんかんぴょうの群馬県など遠くから商人が
やってくる
西蓮寺は、行方市のパワースポットよ

