大沢たかおさんが主役☆映画「桜田門外ノ変」水戸市千波湖畔に幕末風景セット完成☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座梅映画『桜田門外ノ変』ラブラブ


水戸藩開藩四百年記念 『桜田門外ノ変』が映画化されますビックリマーク

ヒロインは なんとあせる恋の矢ビックリマーク

ドキドキドキドキそわそわあせるため息ばかりおとめ座あせる


茨城県 行方市麻生商工会-080522_01b

TVに映画に大活躍しています!!

待ちに待った『桜田門外ノ変』主人公の

関鉄之介役には大沢たかおさん

郷土茨城の先人たちの思いが時空を超えて語りかける映画にしたいと平成22年3月過ぎに全国公開を想定しています!!


茨城県 行方市麻生商工会-photo3

弘道館や偕楽園などを「近世日本の学問・教育遺産群」として世界遺産の登録を目指し、準備を進めています!!

茨城県 行方市麻生商工会


長い歴史をかみしめ、先人を敬う気持ちを醸成し、未来への躍進をめざす茨城の誉れ

梅水戸へキラキラ水戸へ梅キラキラ


「桜田門外ノ変」ロケ!?


茨城県 行方市麻生商工会-oosawa_large

「桜田門外ノ変」で江戸城桜田門と井伊大老襲撃の舞台となる門外の辻、大名屋敷などのオープンセットが水戸市千波町の千波湖畔にほぼ完成!!クランクインは20日、本格的な撮影開始は23日からの予定


茨城県 行方市麻生商工会-20090101_03


全国から観梅客が集まる偕楽園

日本3名園の一つ。水戸藩9代藩主 徳川斉昭が創設しましたLOVE
梅水戸藩開藩四百年!!


茨城県 行方市麻生商工会-1392

水戸藩は徳川御三家の一つで、二代藩主

光圀「水戸黄門」としていまも茨城の顔星

幕末には尊皇攘夷運動のメッカとして時代

を動かす先駆けとなった!!

原日本三名園の一つ偕楽園(水戸市)や

藩校の弘道館(同)、西山荘(常陸太田市)

など水戸藩ゆかりの史跡は全国的に有名

梅世界遺産候補!?

県内では今年、「桜田門外の変」の映画化

や弘道館などの世界遺産候補入りなど、

水戸藩の遺産や歴史を郷土の財産として

茨城県内ロケが始まります!!


おとめ座行方にも水戸藩領が!!

梅水戸藩の「大山守」梅

大場家【2月からのご案内】  

2月毎週日曜日開館

9:00~正午まで開館します

宝石赤1月は開館しません

宝石赤第4日曜日は閉館です
大塲家住宅(県指定有形文化財)
宝石赤〒311-3512
茨城県行方市玉造甲4533

おとめ座由緒ある行方の大場家

代々水戸藩の大山守を務めた旧家!!

江戸時代歴代にわたり水戸藩の「大山守」

を勤めた家柄であり,時には庄屋や御留川

の川守も兼帯していた名門!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 876

 

高く置かれた萱葺寄棟造りには風格がある。

居宅・長屋門・薬医門が県指定有形文化財

に指定星


茨城県 行方市麻生商工会-画像 656

行方市の大塲家梅



茨城県 行方市麻生商工会-画像 877


アップ大場家住宅の通用門から入るビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 632


江戸時代 水戸藩風景にタイムスリップビックリマーク

茨城県 行方市麻生商工会-画像 882

正門の後ろは、庭園となっていますビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 883

玄関の間です!!

この住宅は,水戸徳川家初代藩主徳川頼房が領内巡視のおり,宿舎兼水戸藩南部の藩政事務所として,寛永(1629~41年)年間に建てられたものとされ,武家屋敷造りで御殿とも呼ばれたビックリマーク


幕末の行方市玉造
~斉昭と慶喜その時代~


茨城県 行方市麻生商工会-mu07_01
第9代水戸藩主 徳川斉昭

第9代水戸藩主徳川斉昭は、第2代の光圀同様、行方の玉造地区と深い関わりを持っている。就藩の際には玉造地区に訪れ、湖上での軍事演習をするとともに、大場家に宿を取り和歌を詠んでいます!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 891

徳川斉昭 自筆の書もあります!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 892


梅玉造という宿に泊まりて 

朝霧を造る玉と 見るまで

つらぬきとむる野辺の若草

天保五年 三月十七日


茨城県 行方市麻生商工会-画像 650


現代の第17代当主

梅大場正二氏→ココ


おとめ座ぜひラブラブドキドキなめがたへ

エリザベスラブラブ

おもてなしの気持ちがいっぱいの大塲家星

とっても ゆったりした空間!!

大塲家から見える景色は、江戸時代の

水戸藩の農村風景にタイムスリップしたようです

水戸藩の精神は今も息づいて

ブラボーラブラブ梅