直売所ビジネスが元気
全国の道の駅や特産品販売所は、全国で約1万4千施設あり、今や総売上高は一兆円とも言われています
行方市観光物産館こいこいココ
です
新春の虹の塔
ココ
です
霞ヶ浦ふれあいランド
ココ
筑波山が とっても綺麗です
こいこいの久美ちゃんわっしょい
おもてなしのけんちん汁を作っています
ほかほかあったかーい
行方市商工会のエリザベスですココ
おりゃぁ~行くわよ
各地の直売所の活動は、地産地消、農商工連携によるブランドづくりなど非常にクリエイティブな活動です
行方市の特徴を生かして
目指せベジタブル王国
年間70種類の野菜を生産、出荷販売出来る行方市は野菜王国です
体にいい青いもの 食べなくっちゃ
A原地域振興課長
いらっしゃい
平日もお客様でいっぱい
なめがたの地域としての郷土性に富み、とってもユニークで人気があるよ
霞ヶ浦の水産物や朝採り野菜がいっぱい
行方の花農家のチューリップも
いちごが旬なんです
アスカルビー・とちおとめ
霞ヶ浦の養殖鯉を使った鯉のお刺身、みそ漬
合鴨農法で作ったお米のお煎餅
行方のオリジナル商品
開発しよう
鯉こがれ
『鯉』を使った加工食品が誕生しました
実家が鯉の養殖業を営んでいるという『野原シスターズ』の二人が、まさに新商品の立役者です うふ
思うは あなた ひとり
一途な思いが伝わる
贅沢にも ほどがある鯉の珍味
塩、チリ、ブラックペッパーの3種類です
サクサクのカリッカリ
鯉のお刺身そのままでも とっても高級なのに・・・・・
それを カリッと香ばしく大胆に揚げてしまった
『鯉のあらい』(刺身)をさらに薄くしたものを揚げた、といった感じの食品。独特の生臭さや泥臭さはなく、油の香ばしさと共に魚の風味が口に広がります。
鯉こがれ
茨城空港開港に向けたアジアンテイストの鯉の新食感チップスです
製造は野原水産ココ
です

きゃあ~
陣屋漬
陣屋漬(じんやづけ)
城下町麻生の威厳ただよう究極のお漬物
きゅうりとみょうがと生姜の絶品の味付け
麻生陣屋
江戸時代に、この麻生の地を治め、明治維新まで、外様小藩でありながら、たくましく守り抜いた新庄氏の心意気をこの漬物に感じることができます
胡瓜、冥加、生姜の独特な風味の漬物
本格派胡瓜のバリバリ醤油漬
甘くちと辛くち
ごはんにもお酒のおつまみにもいいわ
製造は、大平漬物食品ココ
です
イエーイ
Chou Chou reine
シュ シュ レーヌ
フランス語で
女王様のお気に入り
ときめく心
なめがたの極上スイーツ
さつまいもと
かぼちゃでヘルシー
箕輪商店ココ
おっほっほっ
女王さまのリッチなスイーツ
肥沃な行方台地のさつまいも(黄色と紫)と栗かぼちゃのシンデレラスイーツ
生クリームとあんこがゴージャスうw
そのままでも、いろいろな食材のトッピングとしても使える優れもの
製造は箕輪商店ココ
です
目が離せない
成長する直売所ビジネス
なにか大きな変革とともに成長している
この勢いは 注目です