WAO
ご利益づくし
西蓮寺常行三昧会
(さいれんじ) (じょうぎょうざんまいえ)
国道355号線から西蓮寺へまで、白いのぼり旗がご案内してくれます
駐車場に着くとなんと霞ケ浦が一望です
「常陸高野」西蓮寺の秋の大法要と
伝統の仏会にお越し下さい
彼岸花と 蝶
気高く 豪華で 特殊な美しさ
27日も籠行列があります
華麗厳かな仏教絵巻
「常行三昧」と「仏立て」ココ
初日、中日、末日には、境内で学頭寺の名残を彷彿、雅な籠行列がみられます
【期 間】
平成21年9月24日~30日ココ
【籠行列】 12:00頃~
初日:9月24日(木)
中日:9月27日(日)
末日:9月30日(水)
寛治年間(1087~94)に地元の長者が比叡山より移したものとされ、西蓮寺の末寺、門徒寺の僧侶が常行堂に集まり、9月24日~30日の7日7夜にわたって堂内を廻りながら読経する法要です
僧侶が読経しながらお錬行列
常行堂の後ろから僧侶が入ります
こんな朱塗りのお籠なんです
中には、紫色のお座布団が敷いてあります
常行堂の正面です中に入ると
お・・・おびんずる様あ~
木造の表面が摩滅したおびんずる様が安置されています
はぁ
はぁっ
なで仏様
このびんずる尊者は、「なで仏」とも呼ばれ、病んでいる身体の部位と同じ箇所をなでると病気が治ると言われています
うぅぅ~・・・
さわりすぎて摩滅したのね
常行堂の天井絵と額に入っている絵
稀有な仏会を伝える伝承の数々
常行三昧は、昼夜をとおして常行堂において読経し続ける修行で、本山比叡山延暦寺においても現在行なわれなくなった仏会です
天台宗 西蓮寺
ココ
所在地 茨城県行方市西蓮寺504
電話 0299-56-0107
宗旨を問わず新仏を供養する仏立て(行方市指定無形民俗文化財)を行なっていることから、真言宗大本山の高野山と同じ形態であることから、天台宗にもかかわらず「常陸高野」と呼ばれるようになったとの説が最有力です。
お練行列
中 回 向 27日(日) 12:00
結願法要 30日(水) 12:00
【西蓮寺市】
24日(木)~30日(水)
(9:00~20:00まで出店)
【イベント】
歌謡ショー&カラオケ交流会
27日(日) 18:30~
奈良崎 正明 歌謡ショー
フランク井坂玉造カラオケ教室&麻生カラオケ愛好会の交流会
奈良崎正明さんが
う
行方にきたら行方丼だっぺ ココ
行方市出身のユニークな演歌歌手です
西蓮寺でも そのコメディトークが爆発
出かけよう
西蓮寺へ
ちょっと 歩けば福にあたる