日本中で唯一☆西蓮寺の七日七夜の読経三昧☆『常行三昧会』と常陸高野の仏立て☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座エリザベス ドキドキしちゃうラブラブ

古代のロマン星キラキラ

西蓮寺 『常行三昧会 2008星

     (じょうぎょうざんまいえ)


茨城県 行方市麻生商工会-画像 384

お錬行列と常行三昧縁起西蓮寺節星



茨城県 行方市麻生商工会-画像 386

古代からの仏教絵巻星キラキラキラキラ

常行三昧は、天台宗独特の法儀で、源は唐の天台大師に発し、比叡山の慈覚大師が本朝に伝えて貞観7年に、初めて修行されたものが、唐ヶ崎長者の懇志によって当寺に移され、千年の古い歴史を有するものである!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 383

西の比叡山星東の西蓮寺星


img01

西蓮寺の仁王門星


img01

 西蓮寺の境内にある相輪とう、天台宗

の象徴とされるもので、弘安10年(1287年)

元が攻めてきた弘安の役の戦勝記念に建

てられたといわれ、全国的にも珍しい形式

のものです星国重要指定文化財


茨城県 行方市麻生商工会-画像 409

境内には、彼岸花が咲き乱れてクラッカー


天台宗の西蓮寺は延暦元年(782年)創建

と伝えらる古刹・常陸高野の仏立て有名ビックリマーク


行方市役所の忍足侑士 0久保ですメラメラ

昔ながらの自然の景観がそのまま残って

いますビックリマーク西蓮寺の花星

紫陽花・山百合・彼岸花


茨城県 行方市麻生商工会-画像 382





僧侶が読経しながらお錬行列星


茨城県 行方市麻生商工会-画像 411

常行三昧会と合わせて行われているのが

江戸時代から続く西蓮寺市星

埼玉県や栃木県からの出店もありますキラキラ


常行三昧会2008 012

常陸高野の仏立てキラキラ 

常陸の高野山と称される西蓮寺

天台宗の寺院にもかかわらず、常陸高野と称される当山には、宗旨を問わず、新仏を供養する仏会仏立古代より伝えられています星

古代の仏教界のルネサンス


常行三昧会2008 013

古式壇林の修行

9月24日(木)から9月30日(水)

~日本唯一 七日七夜の読経三昧~

行方市指定無形文化財ですキラキラ 


茨城県 行方市麻生商工会-画像 374

おとめ座エリザベスあせる うぎゃあ~叫びあせる

き・・木彫りのお地蔵様でした


茨城県 行方市麻生商工会-画像 355

常行堂の周りには、大勢の参拝者が!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 349

檀家の人々も大忙しですあせる


茨城県 行方市麻生商工会-画像 378

古式裃を着ている総代さんあせる


茨城県 行方市麻生商工会-画像 335

本堂へ向かう常行三昧のお錬行列


茨城県 行方市麻生商工会-画像 368


本堂には、常陸七福神めぐり寿老人!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 361


寿老人星守り慈しんでいる地域の皆さんの郷土愛を深く感じます晴れ


茨城県 行方市麻生商工会-画像 397


本堂での読経三昧~その雅でおごそかな儀式は胸を打つものがあります!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 405

宗旨を問わず、新仏を供養する仏会

おとめ座仏立て星

それって すごい!!

古代からの伝承は、現代を生きる私達に強い何かを伝えようとしている!!

古代からのメッセージ星