奉納相撲!!日本男児 ここにあり☆奥へ進むと・・・・・化蘇沼稲荷神社のミステリー☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座化蘇沼稲荷神社の夏祭!!

キラキラキラキラ けぞぬまいなり)キラキラキラキラキラキラ


「奉納相撲」が すごい!!

茨城県 行方市麻生商工会-化蘇沼稲荷2009 075

日本男児 ここにあり星

この日のために、一生懸命、練習しましたビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-化蘇沼稲荷2009 058

はっけよい のこった!!奉納相撲星


茨城県 行方市麻生商工会-化蘇沼稲荷2009 019

大人は 迫力がすごい!!凛々しいラブラブ


茨城県 行方市麻生商工会-化蘇沼稲荷2009 015

昔から相撲に親しんでいる地域の人々


茨城県 行方市麻生商工会-化蘇沼稲荷2009 007


相撲の礼儀や作法も大切なことですビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-化蘇沼稲荷2009 027

化蘇沼稲荷神社星

文明十年(1478年)大掾氏が武田の守護神

として創建ビックリマーク
武田9ヶ郷の鎮守として崇敬されている。
例大祭には五穀豊穣を祈願して奉納相撲ビックリマーク
又同時に神殿では巫女舞の神事があるビックリマーク

この神社のお祭は毎年8月25日!! 


鳥居

一の鳥居の横には茨城百景の石碑が!!

所在地:行方市内宿1571-1


IMG_00181

二の鳥居ですビックリマーク厳粛な気持ちになります汗


拝殿

いよいよ拝殿ビックリマーク

1478年に豪族の大掾氏が創建しましたが、火災で消失しました。その後1534年に再建しました!!


神社


御本殿!! 格式と由緒あるお社ですビックリマーク


名称

 正一位化蘇沼稲荷大明神星


IMG_06241

化蘇沼(けそぬま)です ラブラブシーン流れ星

おとめ座ミステリーの世界あせる

神社の裏150m程の所にある湿地、行方の丘陵地にあったため貴重な水資源

であったでしょう ビックリマーク

水源があることで、稲作が出来、その恵みを稲荷社に託したのでしょう合格

IMG_06171


奥宮です!! シーンキラキラ流れ星

静けさが漂う厳粛な場所!!

化蘇沼の中央に祀られています 晴れ

水利に乏しい土地柄にある化蘇沼という水源を神格した神社と思われますビックリマーク

おとめ座 なぜはてなマーク相撲はてなマーク



この地域は、江戸時代、水戸藩の分家・守山藩の支配地だったビックリマーク

北浦は、東北諸藩や水戸藩の穀物などの輸送の重要地点星

これが、豪商や神社のにぎわいを生んだ背景だろう星


稲荷

宝石赤 同神社は一四七八(文明十)年、当時の領主大掾氏が創建、一五三四(天文三)年に武田氏が再建した。その際、奉納相撲で五穀豊穣(ほうじょう)を祈願したとされる。

宝石赤一七八八(天明八)年に、火事で焼失。

宝石赤その後、「帆津倉」の豪商・河野涼谷が村人の協力で再建しました星

宝石赤河野は醸造家。「亀甲正」の商標をつけた醤油は大消費地江戸に船で運ばれ大繁盛

星一方で江戸から多くの参詣者が帆津倉に上陸し神社に向かったという


芭蕉句碑


河野は俳人でもあり、交流のあった・・・・

小林一茶が同地を訪れている!!

また境内には、松尾芭蕉と河野涼谷の作を並べた句碑も建立されている!!



クローバークローバークローバー黄色い花クローバークローバークローバークローバークローバー黄色い花


「武田三宿」今に伝える・・星


伝統の奉納相撲→ココ


常設

なんとビックリマーク常設の相撲小屋が!! すごいあせる


常設

例大祭の奉納相撲は、同地区の相撲熱を高めた。北浦町史によると、帆津倉村出身の河野三五郎は江戸相撲の力士となって活躍 「鹿島灘」のしこ名で前頭六枚目まで進み、第五代秀ノ山親方となっているのです晴れ


2

近年では、一九九四(平成六)年から三年間、大相撲の佐渡ケ嶽部屋力士が同神社を訪れ、相撲を奉納した!!

現在土俵周りにある屋根付きの立派な四本柱は、その時に作られました!!


相撲

一時、相撲参加者は減ったが、約20前に子供相撲を始めてから、盛り返したという。小学生から大人まで出場する今年も、特設の「さじき席」から往時と同じ歓声が境内に響き渡りました!!


茨城県 行方市麻生商工会-化蘇沼稲荷2009 061

住民のつながりで、今日まで伝承されてクラッカー

ラブラブ夏を彩るこの祭で、深まる交流クラッカー


茨城県 行方市麻生商工会-化蘇沼稲荷2009 073

わあ~と大歓声!!ちびっこ相撲!!

おとめ座エリザベスドキドキ

がんばれ~!!

一番、一番が、すごい歓声クラッカー

国技館もいいけど地元もいいや!!